fbpx

大菅 力

1967年東京生まれ。早稲田大学第二文学部中退後、木材業界雑誌の出版社を経て、1994年に株式会社建築知識(現:株式会社エクスナレッジ)に入社。月刊「建築知識」、季刊「iA」などの建築、インテリア専門誌の編集長を務める。2010年に退社、現在フリー。季刊「リノベーションジャーナル」(新建新聞社)の編集長を務める。主な著作に「世界で一番やさしい仕上材(内装編)」(エクスナレッジ)など。

【木板張りの耐久性】塩害にも強いスギ板は無塗装がおすすめ

紙面から 大菅 力

【コスパ最強】安くて長持ち、デザイン性も高い屋根仕様とは?

紙面から 大菅 力

既存住宅の“リアルな劣化”で考える断熱気密性能の長期維持

紙面から 大菅 力

【解説】金属サイディングのリスク 最大の弱点は塩害

紙面から 大菅 力

【いま知りたい】地盤改良でリスク回避できる”限度”とは

紙面から 大菅 力

《基礎から学ぶ》制震装置の仕組みと効果とは?

紙面から 大菅 力

【おさらい】金属サイディングの耐久性

紙面から 大菅 力

シーリングレス工法は普通の工法より長持ちするの?

紙面から 大菅 力

前震で受けるダメージ 繰り返す地震で耐震性能を保つには

紙面から 大菅 力

【おさらい】一体性を高める「水平構面」の重要性

紙面から 大菅 力

耐震性は耐力壁の2倍以上の効果 「余力」建材の重要性

紙面から 大菅 力

地盤による耐震性能の違い 同じ地震動でも異なる被害

紙面から 大菅 力

《超基本》壁量計算と許容応力度計算、耐震等級の関係

紙面から 大菅 力

《神戸級、珍しくない》大地震で倒壊しない必須条件とは?

紙面から 大菅 力

【重要】大地震でも低下しなかった気密性能 カギは面材

紙面から 大菅 力

アクセスランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間

おすすめ記事

従来よりスリムな建具枠で空間の意匠性が確実にレベルアップ

株式会社Lib Workでは、2022年から「シンプルスリム枠」(大栄建材)を採用。壁と一体化したような建具枠によって、…

2025年3月21日 続きを読む

新建新聞社のSNS・関連サイト

  • 各種SNS
  • jimosumu
  • まちかどシート
  • だん
  • 住宅性能向上DXコンソーシアム
  • 和風住宅の基礎知識
  • リスク×1
  • DIY×1
  • 新建JOHOデジタル

新建ハウジング最新号発行

新建ハウジング最新号発行