fbpx

大菅 力

1967年東京生まれ。早稲田大学第二文学部中退後、木材業界雑誌の出版社を経て、1994年に株式会社建築知識(現:株式会社エクスナレッジ)に入社。月刊「建築知識」、季刊「iA」などの建築、インテリア専門誌の編集長を務める。2010年に退社、現在フリー。季刊「リノベーションジャーナル」(新建新聞社)の編集長を務める。主な著作に「世界で一番やさしい仕上材(内装編)」(エクスナレッジ)など。

【見落としがち】防音性能を左右する“音漏れしやすい”箇所

紙面から 大菅 力

【解説】下屋と外壁の取り合いではどのように通気を取る?

紙面から 大菅 力

【解説】桁上・天井断熱で確実に通気を確保するポイント

紙面から 大菅 力

【徹底解説】防音の弱点!窓や建具への有効な対策とは

紙面から 大菅 力

【いま知りたい】断熱と通気を両立するコスパのいい屋根

紙面から 大菅 力

《超基本》「遮音性能=建物重量」基本は石膏ボード増し張り

紙面から 大菅 力

外壁保護には“軒”や“けらば”はどのくらい出すべき?

紙面から 大菅 力

わずかな隙間で遮音性能が低下 不完全な気密化のリスク

紙面から 大菅 力

【解説】コストを抑えて通気を確保する木板縦張りの方法

紙面から 大菅 力

同じ壁量でも耐震性能に差 高倍率壁は接合部破壊に注意

紙面から 大菅 力

【要注意】雨漏りリスクがある部位や納まり

紙面から 大菅 力

【超解説】維持管理に最適 「縦張り押縁押さえ工法」

紙面から 大菅 力

《高耐久》下葺き材、現役「50年選手」は可能

紙面から 大菅 力

【超基本】木板横張りを長持ちさせるには?

紙面から 大菅 力

我流施工のリスク 窯業系サイディングの割れが起こる理由

紙面から 大菅 力

アクセスランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間

おすすめ記事

従来よりスリムな建具枠で空間の意匠性が確実にレベルアップ

株式会社Lib Workでは、2022年から「シンプルスリム枠」(大栄建材)を採用。壁と一体化したような建具枠によって、…

2025年3月21日 続きを読む

新建新聞社のSNS・関連サイト

  • 各種SNS
  • jimosumu
  • まちかどシート
  • だん
  • 住宅性能向上DXコンソーシアム
  • 和風住宅の基礎知識
  • リスク×1
  • DIY×1
  • 新建JOHOデジタル

新建ハウジング最新号発行

新建ハウジング最新号発行