大久保慈

壁を塗りなおしたり、床を直したりというメンテナンスは自分でやるものだと思っているのが、ほとんどのフィンランド人。こちらのお宅のお父様は照明器具まで手作りなのだとか。
フィンランドの友人たちのことを考えるときによく、ムーミンみたいな性格の人だとか、あの人の行動はスナフキンみたいだなどと思うことがある。もち ろんミーのような元気な女性もいる。時には神秘的なムーミンの世界は、牧歌的でもあり、じつはフィンランド人気質、そしてかの国の人々の生活をとてもよく 表現しているのだ。そしてムーミンママはよく壁の色を塗り替えているし、ムーミンパパはいつも家のあちらこちらを修理している。

フィンランドの田舎を車で走るとよく見かける農家の納屋。木造の建物は風景に溶け込み、味わい深い。
2000年代のノキア全盛期は好景気であった。物価が上昇して、とくに首都圏では不動産価格も高騰したし、投資としての不動産の購入も増え、それを 貸す賃貸住宅の家賃も上がった。それに対して自分で住むための住宅のローンに対しては所得税の減税があり、首都圏では住宅の価格への安心感から住宅ローン に対する担保の70%までは購入した住宅自体となる。そんなこともあり、自宅を購入する人たちは多い。最低でも70%、たいていの場合は購入当時と同じく らいの価格で売却できるということは、払ったローンは積立金のようなもの。そうなると人生の段階に合わせてスムースな住み替え、買い替えができるというものだ。

ヘルシンキ市街の街並み。最も人気があって、近年値段が上がり続けているのはこういった築100年程度のナショナル・ロマンティシズムの地域だ。
日本ではフィンランドに比べると新築住宅の供給が多く、購入することが可能であるということも中古住宅市場が狭かった要因のひとつだと思う。しかし フィンランドでは建物に関する保存規定、都市計画が厳しく、よっぽど崩壊の危険性でもない限り、都市部の建物を建て替えることはない。だから基本的に都市 部などの立地条件が良い建物の築年数は古く、新築はほとんど無い。逆に新築住宅にこだわるとなると、遠く離れた郊外に行かなければならない。そして近年の 労働価格の上昇に伴って新築住宅の値段が高騰しているのは否めない事実。それに比べると新築から原価消費されたような古い建物は、新築住宅と比べてかなり値ごろなのだ。

赤い外壁塗料は石灰を煮て作る。最も伝統的な民家の仕様だ。こちらはヘルシンキ中心部にのこる民家を改装したカフェの庭で。鳥たちも高層住宅にどうぞというような洒落を込めているのだ。
もちろん人にもよるのだろが、リノベーションすることによって中身の間仕切りは自在に、オリジナルなものができることの魅力は大きいと思う。ライフ スタイルに合わせた夢の住宅は予算的にも空間的にも中古物件のリノベーションで実現するというのが現実的なところではないだろうか。少しでもこだわりがあ るような人たちはよく、いわゆる、「趣味が合わないような、状態の良い物件」よりは「状態が悪くて安い物件を気分良く壊して改装するのだ。」ということも 耳にする。 これから、そんなフィンランドのリノベーション事情を少しずつ紹介していきたいと思う。
リノベーション・ジャーナルから転載
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。