P.V.ソーラーハウス協会(本部:茨城県龍ケ崎市、南野一也会長)はこのほど、全国の会員工務店を対象に消費税増税後の会員業況アンケート調査を実施。1日東京都内で開かれた全国総会で発表した。
調査によれば、国土交通省の全国持家着工戸数をもとに増税直前に駆け込み需要により最大着工数となった平成25年11月から増税後の最低着工数となった平成26年3月までの減少率(38%減)を基準とした場合、同期間で全国平均よりさらに受注を落としている会員が全体の47%。一方で、全国平均よりも受注が多い会員が53%あり、そのうち14%は増税前よりも受注を伸ばしていることがわかった。
調査では、増税後も受注を伸ばしている会員(A)と受注を落としている会員(C)との間で、昨年の施工物件や売り上げ構成について2グループの平均割合を比べ、傾向を分析した。
これによると「次世代省エネ基準クリア」の状況は、増税後も受注を伸ばしている会員(A)の平均値が75.3%に対し、受注を落としている会員(C)の平均が73.5%。「太陽光発電の設置率」はAが53.6%に対してCが44.3%、「長期優良住宅の認定率」はA37.5%に対してC21.0%と、その差は2倍未満におさまった。
一方で、「Q値計算書の提出」はC30.8%に対してA62.5%、「平成25年基準の外皮計算」はC3.3%に対してA75.0%、「平成25年基準の一次エネルギー計算」ではC3.3%に対してA50.0%と、比率では2.02倍〜22.7倍の差があった。
売り上げ構成比でも、「新築」はA73.4%、C67.5%といずれも新築中心ではあるものの、「リフォーム」の売り上げ構成比はA24.1%に対してC16.7%と、受注が伸びている会員ほど全体の売り上げに占めるリフォーム割合が大きいこともわかった。
調査結果について大越正人・技術設計室長は、「受注を伸ばす企業はQ値レベルも高く、計算結果を提出して見える化するなど、一歩踏み込んだ提案ができている。マーケットに対して差別化できていることが結果としてリフォームの受注にも繋がっている」とした。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。