石川県は、2024年12月から25年3月にかけ、仮設住宅などに入居している能登半島地震の被災世帯に対し、住まいの再建に関する意向調査を実施した。回答者の約7割が、被災前と同じ自治体で住まいを再建したいと回答。また、再建時期のめどが立っていない人が3割を超えた。
同調査は、仮設住宅や公営住宅に入居している被災者世帯1万246世帯に対して実施。8410世帯から回答があった(回答率82.1%)。
再建希望地についての回答を詳しく見ると、被災前と同じ住所での再建を希望する人は48.7%、被災した自治体内で違う住所を希望する人が25.7%だった。一方で他の自治体を希望する人も16.9%となった(下グラフ)。
住まいの再建方法については、「自宅の再建」(新築、修理、購入)が47.6%に。中でも新築(26.2%)の割合が高かった。復興公営住宅などへの入居を希望する人も31.1%だった(下グラフ)。
住まいの再建が完了する見込みが「わからない」のは36.8%に達した。「復興公営住宅の建設時期次第」も20.5%に。「直近1~2年で再建完了」との回答は24.6%にとどまった。
被災者からは、工事の費用が高額、費用の計画が立てられないなど「再建費用のめどが立たない」ことについての声が多かった。また、復興公営住宅がいつ、どこでどれだけできるか、といった具体的な情報が不足している、という声も目立った。
■関連記事
国交省が能登半島地震の復興状況を報告 「住宅プラン集」も公表
石川県25年度当初予算 住宅再建など地震・豪雨対応に3251億円
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。