新築住宅市場が縮小するなかでも、地域工務店や大工はまだまだ進化していけるポテンシャルを秘めている。
この連載では、圧倒的な世界観の住宅・建築によってInstagramのフォロワー26万人を誇り、“進化系工務店”の1タイプとして、業界内外から熱い視線を集める菱田工務店(長野県坂城町)にフォーカス。
同社代表で、大工アーティストとして国内外で活動し、「Forbes JAPAN カルチャープレナー30 2024」にも選出された菱田昌平氏が、地域工務店が手しごとをベースに進化を実現する方法論として「HISHIDAメソッド」(思想と経営手法)を解説する。
![]() |
菱田昌平 ひしだ・しょうへい |
1979年生まれ、長野県坂城町出身。小学校卒業後、中学に3カ月通い、不登校に。リンゴ農家、サッシ業者などを経て大工修行へ。26歳で独立し、2012年に菱田工務店を設立。会社経営のかたわら、大工アーティスト・Shohei Hishidaとして活動。会社とは別のShohei Hishida個人のInstagramも海外の人を含めてフォロワー24万人を誇る。菱田工務店は、新築受注年間約30棟で、社員約50人。15人の社員大工を擁するものづくり集団で、墨付け・手刻みといった技術も織り交ぜた家づくりを展開。海外も含めて全国から、設計志望の若者が同社で働きたいと門を叩く。 |
episode 1 ものづくりを究める
住宅の“同質化”が進み、情報の拡散・浸透スピードが増す今だからこそ、他にはない独自の世界観を備えた住宅を提供できる、ものづくりを究めた大工・工務店の価値が向上している。
菱田さんは「今こそ地域工務店が本来、得意とするものづくりに特化したスタイルへと舵を切るべき時だ」と説く。
家づくりは、カレーと同じだと思う。ルーを買ってつくるカレーの味(価値)は、丹念にスパイスを吟味し、さらにそれをベストなバランスで調合してつくるオリジナルのカレーに及ばない。
このルーのアレンジと売り方だけで競争しているのが、いまの住宅市場と言えるのではないか。
ネットやSNSによって情報が広く行きわたることにより、「結局は、既製品の組み合わせ方が違うだけの似たような住宅」と、感度の高いエンドユーザーにこそ見透かされている。
当社を選んでくれるほとんどの顧客が、予算的にはハウスメーカーを検討する層でありながら、「既製品をアレンジしただけのハウスメーカーの住宅に魅力を感じない、満足できない」と考えていることからも、そうした状況がよくわかる。
1/5 page
自邸「ベルギー民家」が転機に
当社における、ルーを使わずに、スパイスから生み出したカレーのような住宅の代表的な例が「ベルギー民家」だ。
8年前に自邸をつくったとき、いく度となくプランを練り直してみたが、なかなかしっくりこなかった。
頭の片隅にあった「売れる商品(モデル)」にしなければという工務店経営者としての邪心(商魂)がノイズになっていた。
そこで、純粋なクラフトマンシップに立ち返り、大工としての感性で自分が美しいと感じる住宅、心からつくりたいと思える住宅、そこで営みたい家族との暮らしを思い描いたとき、親交の深いベルギーの友人(建築家・大工)を訪ねた際に胸を打たれた、100年を超える歴史を刻んだティンバーフレームの美しいベルギーの古民家のたたずまいが、自然と浮かび上がってきた。
ただ、ベルギーも日本と同様に、マイスター制度もなく、町場における伝統的な技能の伝承は風前の灯火で、かつての工法を教わろうにも教えてくれる人がいない。
そこで、墨付け・手刻みなど大工としての能力と技術を愚直に磨き続けてきた自分が、現地でひたすら実測しまくりながら、建物を細部まで観察しつくし、つくり方をひもとき、再構築した。それを日本で、実物(自邸)として再現した。
あらためて、規矩術や木割法といった日本の大工に脈々と受け継がれる木造建築の技術は、応用の効く素晴らしいものだと実感したし、ものづくりや技術の真髄に迫れたように感じた。
2/5 page
比較対象がない住宅と世界観
自邸の新築を通じて、「ベルギー民家」としての思想・哲学から建築方法までを自社におけるメソッドとして確立した。
「売れる商品」になるかは全く未知数だったが・・・
この記事は新建ハウジング4月10日号13面(2025年4月10日発行)に掲載しています。
※既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると、全ての記事が読み放題
有料会員
定期購読&会員サービス全てが利用可能! |
試読会員
「フルスペック」の有料会員を1ヶ月無料でお試し! |
デジタル会員・・・一部記事が閲覧可能! 会員登録する |
有料会員でできること✓
✓ | バックナンバー3年分が読み放題 |
✓ | DIGITALオリジナル記事が読み放題 |
✓ | クローズドのセミナー・スクールに参加できる |
有料会員向けおすすめ記事
![]() |
![]() |
きっかけは設計担当4人の退職 個人プレイからチームプレイへ | どうつくる?「GX志向型住宅」—各社の仕様を独自調査 |
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。