今や寒くない窓辺は当たり前。差をつけるのは窓辺の居心地。「チルい=くつろげる」窓辺を実現するあの手この手を探ります。
※本記事は、新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー4月号「チルい窓」掲載の事例から、平真知子一級建築士事務所(東京都町田市)「木製建具と造作FIX窓を活用 窓辺の環境を方位ごとに整える」の内容を抜粋したものです。
設計:平真知子一級建築士事務所 施工:館林林業
取材・文:大菅力

ダイニングから庭を見る。窓は幅1500㎜で分割。柱の外側に方立を建てて木製建具を納めている。向かって左の2枚が引き違い。右がFIX窓
窓手法① 窓の大きさや壁との関係を検討
●平氏は窓の大きさや配置を内側から詰める。内観パースや模型で検討。同時に事務所の空間を使って、想定した窓高さに付箋を貼ったり、ブラインドを下ろしたりして寸法を確認
●窓と壁との関係も重要だ。景色を楽しむときは左右に壁を残して額縁的に見せるとよい。屋外のように感じさせるときにはなるべく壁をつくらないようにする
●軒の出と眺望の関係も検討する。軒を出すと軒裏が見えて連続性が損なわれる。眺望を重視する場合、軒の出を抑えて外付けブラインドなど外側で日射遮蔽する手法を考える
内観の方向性が固まった後に立面図などで外観を整える。壁とのバランスなどを見ながら配置や寸法を調整する
窓手法② 窓の高さや幅の決め方
●この事例では、眺めのよい東・南側の窓は木製建具と造作のFIX窓とした。景色を取り入れる際には窓に一定の高さが必要。一方で・・・
この記事は『新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー4月号(2025年3月30日発行)チルい窓』(P.48〜)をデジタル版に再編集したものです。続きは本紙でご覧いただけます。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。