不動産経済研究所(東京都新宿区)は3月18日、2月の首都圏と近畿圏の新築分譲マンションの市場動向を公表した。
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の発売戸数は1288戸(対前年同月比2.4%減)で、4カ月連続で前年同月を下回った。東京以外は上昇したが、23区(27.8%減)の落ち込みが全体に影響した。戸当り平均価格は7943万円で前年同月比821万円(11.5%)増と2カ月ぶりに上昇。1㎡当り単価は121.5万円で同13.1万円(12.1%)増と2カ月ぶりに上昇した。
初月契約率は69.7%(前年同月比0.2ポイント減)で、23区(61.3%)を除いて70%台となった。2月末時点の販売在庫数は6238戸(前月末比290戸の減少)。フラット35登録物件戸数は1105戸で全体の85.8%を占めた。即日完売物件は5物件31戸。超高層物件(20階以上)は11物件・329戸で契約率は83.0%だった。
東京都下の平均価格は5357万円(7.9%減)と下落したが、それ以外は平均価格、㎡単価ともに上昇した。
3月の発売戸数予測は3000戸程度の見込みとした。
近畿は供給増も価格・単価が大幅下落
近畿圏(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)の発売戸数は1450戸(対前年同月比36.9%増)と2カ月連続で前年同月を上回った。戸当り平均価格は4424万円で前年同月比2974万円(40.2%)減と2カ月連続下落。1㎡当り単価は92.5万円で同24.8万円(21.1%)減と2カ月連続で下落した。
初月契約率は76.3%(前年同月比0.8ポイント減)と好調で、2カ月連続の70%超えとなった。2月末時点の販売在庫数は2644戸(前月末比122戸の減少)。フラット35登録物件戸数は630戸で全体の43.4%を占めた。投資用物件は7物件653戸。即日完売物件は4物件13戸だった。
2月は、前年同月に「グラングリーン大阪」の初回売出しがあったことから、価格・単価の大幅下落につながった。投資用物件を除くと戸数797戸、契約率64.5%、価格6296万円、㎡単価93.1万円となる。西成区では「リバーガーデン岸里玉出(2018年6月発売開始)」以来の供給数となった。
大阪市部の平均価格は4091万円(61.9%減)、㎡単価は109.9万円(40.9%減)、大阪府下の平均価格は4306万円(4.3%減)、㎡単価は71.0万円(2.3%減)、神戸市部の平均価格は2721万円(67.5%減)、㎡単価は92.7万円(16.2%減)、京都市部の平均価格は5653万円(20.0%減)と下落したが、それ以外の平均価格、㎡単価は上昇した。
3月の発売戸数予測は1300戸程度の見込みとした。

新築マンション価格の推移(首都圏・近畿圏)2022年2月~2025年2月
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。