地域工務店と教育機関の産学連携による人財マッチングプロジェクト・Koumuten Job!(工務店ジョブ)は、学生向けの体験型セミナー「工務店学」をスタートさせた。学生が、工務店のスタッフとともに工務店の未来を考え、発表するプログラムで、工務店の仕事を体感してもらいながら地域・業界の課題解決策を共創していくことを目指す。2月27日には第1回のセミナーを開催し、約60人が参加した。
Koumuten Job!は2021年1月、角倉英明・広島大学大学院准教授、相羽建設(東京都東村山市)社長の相羽健太郎さんが発起人となって立ち上げた。新たな活動である工務店学は、角倉准教授の講義や参画工務店の経営者による座談会で工務店の過去・現在を学ぶ“インプット”と、工務店の未来についての課題解決策を発表する“アウトプット”のセットが1クール。インプットとアウトプットの間に、学生は工務店スタッフとチームを組んでワークショップを行い、実際に工務店を訪問したりもする。
2月27日にスタートした1クール目は、まず角倉准教授が「工務店の誕生」について講義。続いて、参画工務店6社の経営者が、角倉准教授の進行で「工務店は何が必要とされているか」をテーマに議論した。
今後、ワークショップでは「地域・社会で必要とされる工務店のあり方とは、どのような姿だろうか?」について検討する。発表会は5月8日14時からオンラインで開催予定。
※詳細は、3月10日に発行する新建ハウジングタブロイド判(3月10日号)に掲載します。お楽しみに。発行後、定期購読者は紙面ビューアーでもお読みいただけます。ぜひご利用ください。
■関連記事
工務店で働く醍醐味 「産学連携」で学生向けに魅力を発信
工務店ジョブが学生向けに体験型セミナーを開催 2/27オンラインで
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。