太陽光発電協会(JPEA、東京都港区)が2月28日発表した2024年度第3四半期(24年10~12月)の太陽電池モジュールの国内総出荷量は、前年同期比9%増の1711MWとなった。同調査は会員33社に調査を依頼し、23社から回答を得たもの。
モジュール総出荷量のうち日本企業は519MW(同16%減)となり、前年に比べて大幅に減少した。外国企業は1203MW(同24%増)と前年同期を大幅に上回った。総出荷量比率(日本:海外)は30:70となっている。
国内出荷量は172MWで同10%の増加。内訳は、国内生産が87MW(同4%減)、海外生産が1624MW(同11%増)。一方、海外出荷量は64%減となる9MWとなった。
性能別では、「100W未満」が9MW、「100W以上200W未満」が17MW、「200W以上300W未満」が149MW、「300W以上」が1544MWとなった。
用途別では、「住宅」が37MWで8%の増加。全体の8割を占める「非住宅」は134MW(同10%増)となった。非住宅の内訳は、「発電事業」が678MW(同4%減)、商業施設・工場・学校など「一般事業」が637MW(同31%増)となっている。

モジュールの用途別国内出荷量(資料より引用)
日本企業の太陽電池モジュール出荷量を詳しく見ると、総出荷量が518MWで同16%の減少。このうち国内工場での生産が87MW(同4%減)、海外工場での生産が421MW(同16%減)となった。用途別では、「住宅」が252MWで同3%の減少。「非住宅」が256MWで同23%の減少となっている。
■関連記事
太陽光搭載、賃貸・戸建で増加傾向 東京では義務化に向け急増
「第7次エネルギー基本計画」が閣議決定 再エネを4~5割に
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。