(※一部既報)国土交通省は2月14日、2024年度に実施した公共事業労務費調査に基づき、3月から新たな公共工事設計労務単価を適用する。今年は時間外労働の上限規制への対応に必要な費用を反映した。これによると、全国全職種の加重平均値は2万4852円(前年3月比+6.0%)で、13年連続の上昇となっている。

労務単価平均値の推移(資料より引用)
《関連記事》
労務単価、13年連続引き上げ 建設業の残業規制で賃金上昇―国交省
労務単価は、47都道府県・51職種別に設定。このうち主要12職種の平均は2万3237円(同+5.6%)となった。主要12職種のうち最も上昇率が高かったのは、+6.8%となった「左官」(2万9351円)と「軽作業員」(1万8137円)。次いで、「大工」が+6.3%(2万9019円)、「鉄筋工」が+5.9%(3万71円)などとなっている。

主要12職種の労務単価(資料より引用)
大工の労務単価をエリア別に見ると、「東北・宮城県」が3万3900円、「関東・東京都」3万400円、「甲信・長野県」2万9400円、「北陸・石川県」2万9500円、「中部・愛知県」3万3400円、「近畿・大阪府」2万9100円、「中国・広島県」2万5500円、「九州・福岡県」2万8300円―などとなっている。最も単価が高かったのは、東北エリアの宮城県と秋田県(ともに3万3900円)。東北以外では中部エリアでの単価が高く、3万2000円を超える水準となった。

※国交省資料をもとに作成
労務単価には、事業主が負担すべき人件費(必要経費分)は含まれておらず、下請代金に必要経費分を計上しない、あるいは下請代金から値引くことは不当行為となっている。例えば、労務単価が2万4852円の場合、事業主が労働者一人の雇用に必要な経費は、3万5041円(労務単価+41%)となる。
■関連記事
新たな労務費の基準、鉄筋・型枠から検討開始 住宅分野も適用
日建連、労務費上昇など訴えるパンフ更新 建設コスト20%超上昇
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。