手刻みの魅力や大工文化を見直し、次世代への発展的継承を目指して活動する、全国の大工工務店などでつくる手刻み同好会は2月7日、会の今後について考える「korekara会議」を大阪府内で開催した。会場に約80人が集まり、オンラインでも100人が参加。会の顧問を務める建築家の堀部安嗣さん、山辺豊彦さんによる講演や、「手刻みと手刻み同好会のこれから」をテーマとするトークセッションなどを行いながら、仲間(会員)を増やし、墨付け・手刻みができる「手刻み大工」と手刻みだからこそ実現可能な「日本の美しい木の家」の認知度向上を目指して、これまで以上に活動を盛り上げようと士気を高めた。
会議の冒頭、あいさつに立った同会代表の野池政宏さん(住まいと環境社)は、構造実験(木造軸組耐力壁の破壊試験)や手刻みでつくる小屋の設計・施工コンペ、会員工務店の視察など、2018年に発足してからこれまでの会の歩みと活動を振り返りながら、自らが執筆し、2月1日に発行した冊子『手刻みで家をつくることについて』を紹介した。
手刻みの価値や現在における位置づけについて客観的な視点でまとめた同冊子は、会員の参考資料やエンドユーザー向けの説明書として活用することができる。野池さんは「今後も会のみんなで意見を出し合ってバージョンアップしながら、“手刻みのバイブル”に育てていきたい」と語った。
※続きは、2月20日に発行する新建ハウジングタブロイド判(2月20日号)に掲載します。発行後、定期購読者は紙面ビューアーでもお読みいただけます。ぜひご利用ください。

「手刻みと手刻み同好会のこれから」をテーマに行ったトークセッションの様子
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。