政府は5日、「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(PT)」(座長・矢田稚子首相補佐官)の会合を首相官邸で開き、妻が出産後に就労を継続した場合と、退職して再就職しないケースを比べると、世帯の生涯可処分所得に1億6700万円の差が出るとの試算を示した。
出産後の女性の働き方によって所得が大きく変わる結果となり、政府は女性が働きやすい環境整備を一段と進める方針だ。
試算は29歳で第1子、32歳で第2子が生まれた4人世帯の生涯可処分所得について、出産後の妻の就労状況に応じ異なる6パターンを作成した。
それによると、正社員として就労を継続した世帯の所得は約4億9200万円。これに対し、非正規として継続した場合は8700万円、年収100万円のパートとして再就職した場合は1億4000万円の差が生じた。
また、パートでも年収100万円と同150万円では、生涯可処分所得に約1200万円の差があった。勤務時間を抑制する「年収の壁」が女性の就労にとってネックとされるが、税や社会保険料の負担が大きくなっても給与や将来受け取れる年金が増え、結果的に所得も増えると分析した。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。