建設産業専門団体連合会(建専連)は、2023年度の委託事業として実施した「働き方改革における週休二日制、専門工事業の適正な評価に関する調査結果報告書」(PDF)で、休日制度などについての調査結果を報告している。
就業規則などで定めた休日設定については、「4週6休程度」が34.5%で最多に。「4週8休以上」を設定する企業が前年度の24.8%から25.9%に増えている。中でも社員数が多い企業ほど「4週8休以上」を設定する割合が高く、「100人~299人」は57.5%、「300人以上」では81.8%となっている。
一方、実際に取得できた休日を見ると、「4週8休以上」は10.2%と低く、就業規則との差が15.7ポイントあった。休日出勤については、「4日以下」(36.8%)、「5日~9日」(21.2%)、「10日~14日」(17.8%)の順に多く、「15日~19日」(9.4%)、「20日以上」(14.7%)の割合が前年調査よりも増えている。
計画的な休日「まったく取れない」の声も
年間休日数は、「100~109日」(22.7%)、「80~89日」(21.3%)、「90~99日」(15.4%)の順に割合が高かった。「130日以上」は0.5%とごくわずか。「69日以下」は22年度調査の6.8%から減少し5.0%となった。今回調査の平均年間休日数は「97.9日」で、全産業平均の「110.7日」を下回っている。
計画的に休日が取得できているかについては、「取得できるようにしている」が62.8%(494件)と大半を占める一方で、「まったく取得できていない」も3.0%(24件)とわずかにあった。「まったく取得できていない」と答えた企業の割合が高かったのは、「公共工事が主体」(4.3%・8件)、「1次下請」(3.1%・18件)、「社員数1~4人」(8.7%・4件)、「大工工事業」(6.6%・5件)だった。
計画的に休日を取得することへの負担感については、「大いに負担である」(21.6%)、「多少は負担になっている」(42.1%)となり、6割以上が多少なりとも負担を感じていることが分かった。
週休2日制導入できない理由は「工期」
※この記事は会員限定記事です。ログイン後、続きが読めます。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。