木板張り外壁や軒天スギ板張り+母屋あらわしの屋根など、木材の質感を生かした外装を工夫したい。一方でコストと性能、耐久性が気になる。複数の要求を成立させる工法や納まりのポイントについて菅沼悟朗(菅沼建築設計)氏に取材。Q&A方式でまとめた。
取材協力:菅沼 悟朗(菅沼建築設計)
Q.下屋と外壁の取い合いはどうやって通気を取るの?
A.無断熱屋根は取り合いの上下で外壁通気を完結。断熱屋根の軒裏からの通気は雨押さえ金物で抜く
ケンジ 下屋の屋根が玄関ポーチなどを覆う無断熱の屋根の場合、屋根自体の結露リスクは低いけど、外壁の通気を遮断するよな。外壁の雨仕舞に配慮しつつ、取り合いの上下で排気や吸気ができる隙間が必要だな。
→土台から取り入れた空気は屋根下に隙間を設けて排気。屋根上には吸気用の隙間を設ける
松太郎 下屋が居室の場合、屋根が断熱されているから、屋根そのものの結露リスクも高いよ。この場合・・・
この記事の続きは、『新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー4月号(2024年3月30日発行)木造再点検[超]そもそもQA』(P.106~)でご覧ください。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。