木板張り外壁や軒天スギ板張り+母屋あらわしの屋根など、木材の質感を生かした外装を工夫したい。一方でコストと性能、耐久性が気になる。複数の要求を成立させる工法や納まりのポイントについて菅沼悟朗(菅沼建築設計)氏に取材。Q&A方式でまとめた。
取材協力:菅沼 悟朗(菅沼建築設計)
Q.木板縦張りで維持管理がしやすい工法は?
A.縦張り押縁押さえ工法は押縁を取ると木板が1枚ずつ外せるので維持管理しやすい
ケンジ 縦張り押縁押さえの場合、12×180×3650㎜のスギ板を突き付けで張り、継ぎ目を13×45×3650㎜の押縁で押さえる。押縁を外すと木板を1枚ずつ外せる。維持管理には最適だな。なお横張りより押縁の分だけ塗料が必要。
小さな家で横張りは8人工程度だが、縦張りは押縁の施工手間が加わるため2人工余計にかかる
松太郎 縦張りの場合、透湿防水シート上に7×40×1820㎜のスペーサーを縦方向に施工。その上に・・
この記事の続きは、『新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー4月号(2024年3月30日発行)木造再点検[超]そもそもQA』(P.93~)でご覧ください。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。