2020年11月から4期連続で満員御礼の「工務店設計塾」。その第5期がいよいよ来週、6月22日から始まる。塾長はアイプラスアイ設計事務所 代表・飯塚豊氏。センスや感覚でしか語られなかった住宅設計手法を論理体系化する「飯塚メソッド」を土台に、各回①講義②演習③添削・講評を積み重ね、全6回シリーズで木造住宅設計の基本から応用までを存分に学ぶ。前回に続き丸山弾-スタジオ 代表の丸山弾氏をゲスト講師に迎え、提出プラン講評も充実。全国の多彩な設計者がオンラインで集まり、半年間共に学ぶことで自分の伸びしろに気づき、スキルを高め合える場としても好評だ。
このたび、設計塾のパンフレットが完成した(無料ダウンロード可)。今回、新建ハウジングDIGITAL限定で、パンフレットに掲載されている塾長・講師 飯塚豊氏インタビュー「この人に学ぶ 歩みと哲学」の全文を公開する。
本塾では、本稿に書かれているような飯塚さんが大学で実践している「学生が一番成長する」実績あるスキームをリアルに体感できる。残席わずか。ぜひご参加いただきたい。
建築の道にすすんだ経緯
私の祖父は工務店を興した大工。叔父や父兄弟が引き継ぎ、小さな注文住宅の工事と建設会社の下請工事を手掛ける零細工務店になった。父は現場監督兼大工の仕事をしていた。自宅の一部が事務所で、職人さんが常時出入りしていた。加工場も近くにあり、親もいろんなものを作ってくれた。その環境で、何か作ること、描くこと、ものづくりの楽しさを自然と学んだ。
ただ工務店は零細であり、喧嘩も絶えず、建築の世界には良いイメージがなかった。兄や私は父の仕事を引き継ぐつもりはなく、父もそれを望んでいなかったため、将来の道を自由に考えていた。
私が建築を目指したきっかけは大学受験。理工系の学部を受験したが、早稲田大学の建築学科に「デッサン」があり、配点が高かった。絵が得意だったため、建築学科を受験し、合格した。
新卒の就職先は、メタボリズムの建築家、大高正人の設計事務所。大手ゼネコンの設計部からも内定をもらっていたが、自分の可能性を試したいと思い、あえて設計事務所の道を選んだ。
大高氏の事務所は主に都市計画や大型の公共建築を主力に手掛けていたため、住宅も木造も一切やらない。そんな事務所で13年修業した。建築の魅力や楽しさに気づいたのも、建築を芸術の側面からだけでなく、技術の側面から考える「テクニカルアプローチ」を身に付けたのも、その時だ。
時代は公共建築の仕事が難しくなっていた。コンペやプロポーザルで選ばれなければ仕事を取れず、設計料のダンピングも起きていた。その頃、両親の家を設計し、初めて木造の建物に取り組んだ。その経験から木造に興味が湧き、木造住宅を手掛けたいと思うようになった。
また、当時はインターネット黎明期。「個人住宅をネット経由で受注する」という新しい形態もありうると考えて独立した。
試行錯誤から生まれたメソッド
修業時代の事務所では木造も住宅も一切やっていなかったので、当然私自身も木造を知らない。木造住宅のつくり方(設計法)を自分で発明するしかなかった。どうやったらうまく設計できるか、もっと合理的な方法で設計するにはどうしたらいいか、を常に考えてきた。
設計事務所時代に身につけたルールから木造住宅の世界をみると、最初はその設計の進め方が非常に特殊で、ある意味奇妙に映った。
大きな違和感は、建主の要望を聞いて、そのままつくること。さらに、間取りと矩計図だけで家をつくってしまうことにも違和感を持った。
簡単にいえば、個々のプロジェクトがその場しのぎの間に合わせの産物になっていて、建築の醍醐味である「芸術と技術を融合させる」過程がないように見えた。現代の街並みがこんなに崩れてしまっている、ということもこれで納得ができた。技術的にもまだまだ吟味追求されていないところがあるようにみえ、それを追求して示していくことは自分が一定の役割を果たせ、居場所があると思った。
転機になったのは2011年。法政大学の講師を務めるようになったこと。きっかけは大学同期で網野禎昭氏がウィーン工科大学から日本に戻って法政大学教授に就かれるにあたり、木造住宅の基礎を一緒に教えてほしいと依頼を受けたこと。今年で12年目になる。
私の講座は学部2年生の必修授業で、大学4年間のなかで木造住宅について学ぶ唯一の講座。学生は1年間全14回で木造住宅建築をゼロから初めて、軸組模型をつくり、最後には矩計図・軸組図までを完成させる。矩計図は、構造はもちろん断熱・気密・通気まで全て検討されたもの。実際にそのまま建てられる図面が完成する。他大学の建築学科ではいまだに木造を学べないことを考えれば、学生達にとって貴重な経験になっていると自負している。
この講座も最初から完璧だったのではなく、当初は試行錯誤の連続だった。間取りから考えると急に設計が硬くなる。平面図を立ち上げるだけではフラットルーフの箱にしかならない。かろうじてできた空間も全く魅力的でない、架構も合理的でなく、環境にもそぐわない。まずはそれをやめようと思った。
学生を教える中で自分でも大きな気づきになったのは「間取りから考えない」ということ。形をつくるときは、平面を立ち上げるのでなく、むしろ断面を押し出すほうがいい。このことに気づき、授業でも実践したら非常にうまく行った。本の中では「トコロテン方式」として紹介しているが、造形やボリュームから建築を考えることが決め手だ。
さらに学生には、必ず真似することから始めなさい、と伝えている。学生はみんな自分の頭でパズルのように解くのが大好きだが、初心者が設計すると、考えがまとまらず破綻してしまうか、つまらない単調なものになってしまいがちだ。普段からいい建築に触れて、いい空間を体感する。その上で、実際設計する際は、その図面を脇に置きながらプランを書くように指導する。
それまでの自分の経歴と、大学で学生を教える経験をもとに、自分なりの間取り本としてまとめたのが、「間取りの方程式」(2014年、エクスナレッジ刊)。タイトルは「間取り」とあるが、実は間取りに関して触れているのはごく一部で、それ以外のほとんどを建築フォルムのつくり方に充てている。動線計画をどれだけ工夫しても、良い間取りにはならない。最終的にいい形の間取りを作るためには、いい形の検討が先に必要だ、という気づきをこの本に込めた。
また設計という行為はいきなり方眼紙に向かうのではなく、その前段に必ず入念な調査が必要だ。この過程をきちんと踏まないと、良い設計、意味のある図面にならない。その思いから「新米建築士の教科書」(2017年、秀和システム刊)では現地調査、役所ヒヤリング、上司相談などを含めて書いた。
「ぜんぶ絵でわかる1木造住宅」(2022年、エクスナレッジ刊)は、法政大学の学生向けに作成・配布した1年分の資料を一冊にまとめたもの。前提知識ゼロの大学2年生にもわかりやすく、それでいて実務者でも意外に知らない、木造住宅の最前線を盛り込んでいる。
工務店躍進のカギは「設計力」
ウッドショック以降、注文住宅の工事費が急激に上がっている。価格高騰のなかでは、間接費を圧縮できる小規模なつくり手が有利になる。また現在のように世帯構成やライフスタイルが多様化している中で、それらに個別対応するには、小規模な工務店に強みがある。
一方でこうした工務店のボトルネックとなっているのが設計力。一般顧客から見ると地域工務店よりハウスメーカーの設計が優れている、という認識があるようだ。そういう評価を変えていかなければいけない。
「某建築家が設計した企画型住宅」を採用する方法もあるが、おそらくそれでは長続きしない。長い目で見れば、地道に自社の設計力を上げていくのが一番有効ではないか。工務店は設計力次第で、一気に他社と差別化できるようになる。
ではどのように設計力を磨くか。私のこれまでの経験からいえることは、早い段階で木造住宅の設計方法のスタンダードを学び、土台をつくること。我流の設計では、単に性能の良い住宅や建築主の御用聞き住宅は設計できても、魅力的な住宅は絶対に設計できない、というのが持論だ。
今までは木造住宅の設計方法を体系的に学べる場がなかった。木造専門の設計事務所に入所して5年~10年働かないと身につけられないと考えられてきた木造住宅を「工務店設計塾」で半年間で学べることの意義は大きい。
この塾で提唱する設計順序や設計のセオリーは非常に具体的かつ単純だ。その実践には経験もセンスも必要ない。環境を読み解き、手順を順番にこなしていくだけである。だから本当の初心者が参加しても大体数回で勘所を掴み、1回目と6回目で提出するプランは驚くほど変わる。ベテラン設計者は、長年の我流で染み付いた悪い癖を正される。本当に大事なポイントがわかるので、ブレずにやるべきことが明確になり、それによって自分のアイデアを表現する余裕ができる。本塾での学びを日々の設計で繰り返すだけで、新規顧客に訴求する、「魅力的な住宅」が設計できるようになる。
本塾で基礎を学べば、機能、性能を満足した上で、その先にある、環境との一体化や空間の魅力を表現できるようになる。住宅だけにとらわれない「建築」という大きな枠組みで勝負ができる住宅設計者のために、最初の種まきをすることが自分の使命だと思っている。
【残席わずか!住宅設計塾第5期の詳細・お申込みは以下のバナーから】
■受講者インタビュー記事はこちら
・『修了後の変化と今』Student FILEs 01 あすなろ建築工房
・『修了後の変化と今』Student FILEs 02 ニコハウス設計室
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。