木造住宅を長持ちさせるには結露や高湿状態を避ける必要がある。そのための具体的な設計手法について、新潟で長年にわたり高性能住宅を手掛けてきたオーブルデザイン(新潟県三条市)の浅間英樹氏への取材をもとにまとめた。
※本稿は注記のない限り、新潟県内に建つ耐震等級 3・断熱等級 7、基礎断熱を施した高さ約900㎜以上の床下をもち、床下エアコン設置した住宅を前提としている
Q.小屋裏の結露はどのように防げばいいの?
A.天井面の防湿気密層を確実に施工した上で住宅支援機構が定める換気口面積の1.5倍を目安に設計。屋根形状ごとに換気しやすさも考慮
小屋裏も結露のリスクがある。それを防ぐのが天井面の防湿気密シート張りと小屋裏換気だ。2階天井に張る防湿気密シートは施工品質が重要だ。シートの施工が雑だと室内の高温・高湿な空気が大量に小屋裏に流入してくる。冬の室内空気の露点温度は9℃程度と外気に比べて高めなので、それらが野地板などで冷やされて結露を引き起こす可能性がある。
小屋裏換気の難易度は屋根形状によって変わる。最も簡単なのは切妻屋根。平らに天井を張って棟換気を採用すれば換気は機能しやすい。寄棟屋根は切妻屋根より換気が働きにくい。切り妻屋根の2倍程度の換気口が必要になる。最も難しいのは片流れ屋根。水上側に大きな換気口を設けると雨漏り原因のなりやすいため換気口の面積が不足がちになる。
新潟県は夏暑く、雨が多く、雪も降る。浅間氏は天井の防湿気密層と小屋裏換気を重視している。小屋裏換気については・・・
この記事の続きは、『新建ハウジング別冊・月刊アーキテクトビルダー4月号(2023年3月30日発行)/高性能住宅のための結露・湿害超Q&A』(P.66〜)でご覧ください。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。