最近、節電対策によりオフィスの照明が削減される傾向にある。一般的に照度が下がると覚醒度が低下すると考えられ、低照度環境では知的生産性――いわば日中の作業効率(=パフォーマンス)の低下が危惧される。
そこで、九州大学大学院・安河内朗教授と共同で照明光が人の睡眠や生体リズム(=サーカディアンリズム)に及ぼす影響について検証を進めるパナソニック エコソリューションズ社(大阪府門真市)は、知的生産性を維持しつつ省エネを実現する調光・調色照明制御手法を考案。このほど、この照明制御手法による影響を調べた。
実験は、健康な男子学生10人を対象に、日中に「従来照明:750ルクス」「節電照明:400ルクス」「調光・調色照明」の3つの試験条件で実施。日中は覚醒度評価とパフォーマンステストを、夜間には睡眠の質と関連が深いとされる深部体温とホルモン(メラトニン)の分泌量を測定した。
その結果、「節電照明」では日中の覚醒度と作業効率が低下(エラーが増加)し、夜間の体温が十分低下しないことがわかった。一方、「調光・調色照明」では日中の「従来照明」と同等の覚醒度・作業効率を維持し、かつ夜間の体温の低下量とメラトニンの分泌量が最も多いことが明らかになった。
検証結果は9月8日に山口大学で開催される平成24年度照明学会全国大会において、安河内朗教授が「日中の照度色温度可変照明制御がパフォーマンスおよびサーカディアンリズムに及ぼす影響」として発表する。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。