橋本工務店(静岡県浜松市)は、「手しごと」にこだわる社長の橋本繁雄さんのもと、全棟を社員大工の手刻みの木材によってつくる。それは、つくり手のエゴでもなく、根拠があいまいな懐古趣味などでもない。住まい手と気持ちを重ねて一心同体になり、より良い家づくりプロジェクトを遂行しようとする確かな手段だ。橋本さんは、手しごとでなければたどり着けない、そして、量産型メーカーなどでは、はるかに及ばない高みが、家づくりの世界にはある、と確信している。
「信頼感」こそがものづくりの基本
「大工が自ら墨付けをして、手で刻んだ木材(柱・梁)で建てる建物って、上棟(建て前)のときに独特の雰囲気を醸し出すんです」と橋本さんは話す。何百パーツとある手刻みの木材で、パーフェクトに上棟することは、経験を積んだベテランの大工にとっても決して簡単なことではない。「上棟前夜の大工は緊張して眠れない」と、よく言われるゆえんだ。
上棟までの間、機械で設計(計算)・加工されたプレカット材を組み上げる作業とは明らかに異質の空気が、見ている方もピリリと身が引き締まるような緊張感が漂うという。緊張感の一方、大工にとっては“満点”に向けた答え合わせの時間でもある。そんなワクワク感もあふれ出る。その光景を目の当たりにし、雰囲気を体感する施主には、大工やものづくりに対するリスペクトが自然に芽生え、それはつくり手に対する強い信頼へと転化する。
橋本さんは「そうやって生まれる信頼こそが、家づくりにとって最も大切なもので、僕らはそれなくして良い家をつくることはできない」と言い切る。「手刻みの木材による上棟までの雰囲気が施主に“魔法”をかけるんです」と橋本さんは笑顔で話す。橋本工務店にとって大工の手刻みの技術は、施主から絶対的な信頼を獲得するための“必殺アイテム”になっている。
伊礼さん譲りの手描きプランを提示
デザインにもこだわりがある。橋本さんは、建築家の伊礼智さんに学ぶ住宅デザイン学校に2年間通った。「(住宅の)高さの感覚をつかめたことがすごく大きい。天井の高さを決めてから階高を決めていくことを学んだ」という。外構・植栽の重要性や内(室内)と外(庭・外部空間)がゆるやかにつながる空間の心地よさなども含めて、伊礼さんから教わった住宅の設計・デザインの基本(本質)を実践している。
デザイン性へのこだわりを強めた理由については・・・・
【残り1928文字、写真9点】
この記事は、『新建ハウジング別冊・ワンテーママガジン2020年9月号 がんばる地場工務店』(2020年8月30日発行)P.8~に掲載しています。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。