耐震等級3が当たり前の要求となり、快適性や寛ぎ感、「家事楽」など設計上の要求も増えた。耐震とプランを高い水準で整合させるには、耐震部材や工法の知識が不可欠。設計・施工時の強い味方となる部材や工法の動向をまとめた。
耐力壁① 小幅の耐力壁で広い間口を確保
◉耐力面材や筋交いのほかに個別に大臣認定などを取得したさまざまな耐力壁が提案されている。設計上、制約が多い場面に用いることで耐震性能をクリアできる
◉1つ目が小幅の耐力壁。開口部の大きな面に配置することで壁量を満たしたり、偏心率を抑える。特に間口の狭い建物にガレージを設ける場合などに有効
◉「タフボード」(ビスダックジャパン)は枠材と面材を組み合わせた真壁納まりの耐力壁。柱芯-芯350mm(全幅455mm)の仕様で壁倍率3.5倍の耐力。貫材や枠材を組み合わせることで面材単体よりも耐力が高まり、粘り強い
同製品は、柱と土台、梁の間にはめ込み、縦枠と上枠にN75、下枠にN90を所定の位置に打って取り付ける

タフボードは壁倍率が高いので、出隅や入隅を中心にバランスよく配置する 資料:ビスダックジャパン

柱と土台・梁の間で床下地の厚合板(28mm以下)の上にはめ込み、縦枠・上枠にN75、下枠にN90をマーキング位置に留め付ける。釘を打ち損じた場合は、両脇のどちらかに増打ちする。配管などの孔あけは直径100mmまで(左)/全幅455mmタイプのタフボードの構成。高さ2895mmまで任意の寸法でオーダーできる。リフォーム用はパーツで搬入される。このほか幅600・900mmタイプもある(中央)/ホールダウン金物はタフボードの内側から取り付ける。適宜27mm厚の枠を追加してタフボードとの離れを調整する。ホールダウン金物とタフボードが干渉する場合、タフボードの下枠を干渉部のみ最小限で切欠き、釘を両端に増打ちする(右) 資料:ビスダックジャパン
◉「フロッキン狭小壁」(ダイドーハント)の1階用は耐力面材と柱脚金物などを組み合わせることで柱芯-芯350mm(全幅455mm)で壁倍率7倍相当の面内せん断耐力を得ている
2・3階用の製品は柱芯-芯350mm(全幅455mm)で7倍相当の面内せん断耐力を得ている(使用部位や柱長さにより異なる)

フロッキン狭小壁を用いた事例。壁の両端と窓の間に配置することで、スリットのような窓配置を可能にしている 資料:ダイドーハント

基礎ではなく下部を梁に固定する2・3階用の製品もある(耐力は1階用と異なる)(左)/写真上の事例におけるフロッキン狭小壁の配置(右) 資料:ダイドーハント

フロッキン狭小壁を用いて駐車場を確保した事例(左)/写真左の事例におけるフロッキン狭小壁の施工中の様子。同製品を袖壁として連続させて配置することで間口方向の壁量を満たす(右) 資料:ダイドーハント
◉間口方向に配置することで門型フレームのような大開口を実現できる。このタイプの製品は開口フレームとは異なり、間口の片側だけでも使用できるのが利点
耐力壁② あらわしで用いて耐震性と開放性を両立
◉2つ目が抜けのある耐力壁。室内にあらわしで用いて耐力壁として機能させつつ、開放性も確保。格子状の素材を使ったものや丸鋼などの細い金属を使用したブレースが一般的だ
◉代表例が直径10mmステンレス鋼による「コボット」(コボット)。耐力壁のほか吹き抜けの水平構面の強化にも用いられる。あらわしとすることが多いので、白と黒に着色したタイプもある

コボットを出隅の開口部に重ねて用いることで開放性と耐震性を確保した事例。黒色のブレースを用いることで空間に馴染ませている(左)/白色に塗装したコボット。コボットはあらわしで多用されるため黒色と白色に着色した製品をラインナップしている(中央)/壁倍率3.3倍のコボットを重ねて使うこともできる。壁面内せん断試験により6.7倍の耐力を確認(右) 資料:コボット

このほかの寸法についても試験で耐力を確認している。同社ホームページより技術資料をダウンロードできる(HPはこちら) 資料:コボット
耐力壁③ 施工性に配慮したリフォーム用工法
◉3つ目が耐震リフォーム用の耐力壁。天井や床を壊さずに室内側から耐力壁を付加できるように工夫されている
◉代表例が「かべつよし」(エイム)シリーズ。柱と梁、柱と土台の取り合いに金物を設置し、その金物に耐力面材を取り付けることで軸組と面材を一体化する
◉7~8倍相当の耐力を発揮。国土交通大臣認定や日本建築防災協会の技術評価を得ているので耐震改修に関する自治体の補助金の対象になる。複数の耐力面材を用いた仕様や真壁、大壁タイプなどを製品化している
同シリーズ以外のリフォーム向け工法としては、ダイライトを用いた「かべ大将」(大建工業)が知られている

資料:エイム

①クロスと石膏ボードを設置部分のみ解体
②接合金物を専用ビスで柱と土台、梁に取り付け。横桟を施工
③MDFを専用ビスで固定
④MDFにクロスを貼って仕上げる
資料:エイム
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。