住宅業界のインフルエンサーが、「住宅産業大予測2022」(発行:新建ハウジング)について、“忖度ナシ”で激論する公式YouTube『しゃべくり4』。第3回目のテーマは「現場監督」。ダンドリワーク(滋賀県草津市)代表取締役・加賀爪宏介さん、BETSUDAI Inc. TOKYO(東京都港区)CEO・林哲平さん、サンプロ(長野県塩尻市)代表取締役・青栁弘昭さん、myhm(東京都港区)代表取締役CEO・乃村一政さんが、未来の現場監督像について、それぞれの考えを語った。
初回記事(パートⅠ)>>>”忖度ナシ”噂の4人が『住宅産業大予測2022』を語る
パートⅡ>>>「ぶっちゃけ、あのSNSどう?」噂の4人が出した答え
ダンドリワーク 代表取締役 加賀爪 宏介(かがつめ・こうすけ)
建築・不動産会社に10年勤務。年商2億円を数年で年商20億円の会社に成長させる。その間、社内ベンチャーとして建築・不動産業をトータルでサポートする株式会社リアルターソリューションズ、建築現場の施工管理アプリ「ダンドリワーク」を開発・販売・運営を行う株式会社ダンドリワークスを設立し独立。現在は、建築・住宅業界の抜本的改革を生み出すために、業界全体の活性化に繋がるよう日々業務に取り組んでいる。
BETSUDAI Inc. TOKYO CEO 林 哲平(はやし・てっぺい)
広告、出版系の企業にて映画・ファッション業界をはじめ、さまざまな企業の広告・プロモーションに携わった後、2010年にベツダイ入社。グッドデザイン受賞住宅「ZERO-CUBE」のブランディングとともに、新築規格住宅のフランチャイズ『LIFE LABEL』、住宅エンターテインメントメディア『Dolive』の340社を超える巨大FCネットワークの主宰として、両ブランドの商品開発から広告・マーケティングまでを手掛ける。2020年9月より民放ラジオ局InterFMにて「LIFE LABEL RADIO」のMCを務める。
サンプロ 代表取締役 青栁 弘昭(あおやぎ・ひろあき)
「株式会社サンプロ」の創業者であり代表取締役。ブランド経営の手腕に定評があり、「地域NO.1ブランドビルダー戦略」を掲げる同社は、1996年の創業以来増収増益を続けている。少子高齢化・人口減少の進む長野県にあって現在の年商は43億円。「地域ビルダーにブランド経営・クリエイティブのDNAを」との考えを実現すべく、地域ビルダー・リフォーム会社などによる「LOCAS」の発起人である。
myhm 代表取締役CEO 乃村 一政(のむら・かずまさ)
ITに特化したビルダー「SOUSEI株式会社」を立ち上げ、初年度24棟、2年目42棟と成長させ2年で地域No.1の工務店に。2012年からIoTデバイスの開発、2014年に自身の家づくり体験をきっかけに、マイホームの情報を管理できるサービス(myhmの前身サービス)の提供を経て、2021年に株式会社myhmを創業。マイホームアプリmyhm(マイホム)の提供を開始。住宅業界に特化したスタートアップとして、住宅プラットフォームサービスを展開している。
天才はいない
加賀爪 工務店経営って、特にお二人(乃村、青栁)はやっているのでわかると思うんですけど、結構いろんなことしないといけないですよね。
現場をどのように回していくか、収めていくかっていうのは目下のテーマになっています。
ダンドリワークのようなツールを入れるということだけではなくて、本質的なオペレーションとかリレーションを形にして、かつどこを切っても同じクオリティにする、どこを切っても同じ利益率を担保できるようにする、ということを総合的にやっていきましょうよ、ということがここ(住宅産業大予測2022)には書かれています。ここは現場監督や現場に悩みを持っておられる経営者の方々は絶対に読んだ方がいいです。
その上で皆さんに質問したいのは、「未来の現場監督像とはどういうものになっていくのか」———。ここ(住宅産業大予測2022)にも、三浦さんが考える答えみたいなものを書いてくださっているんですが、皆さんもフリップに書いてもらっていいですか。
ではみなさん、一斉にフリップをお願いします!
一同 じゃん!(一斉にフリップ出す)
林 では僕からいきましょうか。
やっぱり僕は、どの業界のオペレーターもマンパワーだと思っていて。実は、現場監督ってすごくブラックな業界にあって、どうしても耐えられなくなって良い人材が辞めていく。出世したらしたで恐らく現場からはすぐに離れる。能力の高い現場監督ほどずっと現場に居続けることはない。他の業界って能力の高い人がオペレーターにいるのよ。天才がいるのよ。その人の指示が全て、みたいなね。住宅業界は逆。
加賀爪 なるほど、なるほど。
60億のビルとかだったらそんな感じ分かるんだけど、ひとりの現場監督が年間で20棟~30棟、現場にも行かず回していくみたいなことが、今の日本の現場監督だよね。
林 カロリーのかけ具合だよね。もちろんそれはケースバイケースだと思うけど、僕はそこを見せておいてあげないと成り手がいなくなっちゃうなって思うの。
加賀爪 大工さんの単価と同じで、お客さんがそういう現場監督を選んで、あといくら高くなっても選びたい、みたいな世界が出てくれば哲平君(林)の話もみえてくるよね。
林 そうだよね。そうなってくれればいいんだけどね。
加賀爪 えーっと、、、すみません(青栁さん、その絵は?…笑)
一同 爆笑
青栁 (このフリップの絵を)見て想像つきませんか?(笑)
林 つかないです!(笑)当てていいですか?VR?
青栁 さすがですね!そう、ARとかVRです。
ミソはですね、まずヘルメットをかぶっていない現場監督ですね。
加賀爪 ほー。現場に行っていない。
青栁 そう。大きなゴーグルをしている。そしてTシャツを着てるんですね。
加賀爪 はいはい。
青栁 まあとにかくラフな格好で、オフィスにいなくておうちにいてもいい状態。彼はものすごくインテリジェンスな人間で、このゴーグルの先を通じて、様々な現場に指揮を飛ばしている、というのがこの絵のコンセプトです。
当社は新築だけでなくリフォームもたくさんやっているのですごく感じるんですけど、現場監督さんて現場が始まる頃から現場というものに携わるんです。リフォームが多くなってくると、現場調査の段階からこういった仕組みがあれば、お客さんの家の状態について何の知識もない営業マンがそのお客さんの所に行って、(そこにはいない)現場監督さんと一緒に見てもらうことで実際のそのおうちのベストな、例えばリフォームの仕方、資材の選び方、解体の仕方というものを入り口の時点でしっかりと提案していく。こういうことができると監督さんの仕事の領域が広がる。
林 つまりディレクター。ディレクターなのよ。
青栁 あー、確かに、確かに。
林 話を聞いててやっぱり現場監督って言う表現よりは、ディレクターだなって。
青栁 うん、ディレクターですね、現場ディレクター。
加賀爪 では最後は乃村さん。
サステナブルな企業って?
乃村 かぶっているところ結構あるんですけど、「オペレーショナルエクセレンス」。要は、オペレーションの回し方が非常に巧みになっている。住宅業界をみていると業務の回し方のすばらしさ、美しさというのが全然大事にされない。
一同 うーん。
乃村 だから人依存が激しい。能力高い人が30棟回したらそれは素晴らしんだけど、そんな人の採用は無理。やっぱりどういうオペレーションで回すのが一番業務効率も良くミスもなくストレスもなくなるのか、というのをちゃんと真剣に追求したほうがいい。
僕は基本的には、工務店業の前提として、「バカ優秀な人は来ない」と思っている。
一同 はいはい、はいはい。
加賀爪 それはぜったいそうですね。
乃村 だから、どんな人でも回るオペレーションを考えたとき、(フリップの)下の方に3つ描いたのが、粗利を押し下げているポイント。もっと言うと現場監督の時間を食っちゃっている部分。この3つをなくすと圧倒的な時短ができる。それってなにかと言ったら、オペレーション。
まず、ミスの対応、あと移動時間、もう一つがナレッジ負債。ナレッジ負債というのは、一つの現場でこうしたほうがいいなって学んだことをストックしない。だからずっとフローで流すだけ。経験を積んだ本人にしかストックしていかない。一つ現場で何かが起きて学んだら、それをたちまちストックにして共有するなりオペレーションに組み込むなりというナレッジをストックしていくということをやらないといけないのに負債にしている。だから毎回同じシーンで個人の裁量で変わっちゃう。
奈良の楓(工務店)さんも、青柳さんのところも、人時生産性とか各社色んな言葉はあるけども、要はオペレーションが素晴らしく優秀なのよ。
加賀爪 そうですね。
乃村 個人の能力に依存しなくても回るように作ってある。
ここで厄介な敵がいて、それは「苦労至上主義」。
加賀爪 「苦労至上主義」それ面白いな、それいるよね。
乃村 そう。苦労することが美しくて尊いという価値観。それ自体は否定はしないけど、じゃあ疲弊しないはずですよね、苦労至上主義が成り立っているのならば。それなのにどうしてスタッフは疲弊しているのでしょう。
その対抗馬が実はすごいダークホース。
一同 うーん、面白い。
加賀爪 乃村さんの言う大前提、そんな能力の高い方が採用できる業界ではないということを考えると、ある程度誰でもできるようないわゆるナレッジ機能をデータベース化しなきゃあかんね。
乃村 そう、際立った能力の人じゃないと回らない業種だったらサステナブルじゃないよね。
一同 確かに、そうだね。
乃村 持続可能な企業、持続可能な社会とは、すなわち秀でた能力がなかったらできない業種にしないこと。
加賀爪 うーん、そういうことやね。これ(現場DX )凄く良かったんじゃないですか。未来の現場監督像も。まあ、これっていう答えが出る問いかけではないので、こういう方向性だよね、とある程度みんなで同じ方向を向けたということで、オッケーでしょうか、みなさん。
一同 はい!
(つづく)
初回記事(パートⅠ)>>>”忖度ナシ”噂の4人が『住宅産業大予測2022』を語る
パートⅡ>>>「ぶっちゃけ、あのSNSどう?」噂の4人が出した答え
【残りわずか】住宅産業大予測2022-自分らしく生き残れ
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。