住宅業界のインフルエンサーが新建ハウジング発行「住宅産業大予測2022」について激論を交わす、『しゃべくり4』の公式YouTubeが、このほど公開された。同誌を「徹底的に読み込んだ」という、ダンドリワーク(滋賀県草津市)代表取締役・加賀爪宏介さん、BETSUDAI Inc. TOKYO(東京都港区)CEO・林哲平さん、サンプロ(長野県塩尻市)代表取締役・青栁弘昭さん、myhm(東京都港区)founder・乃村一政さんが、一切の“忖度なし”で繰り広げたトークディスカッションの模様を全文公開する。
ダンドリワーク 代表取締役 加賀爪 宏介(かがつめ・こうすけ)
建築・不動産会社に10年勤務。年商2億円を数年で年商20億円の会社に成長させる。その間、社内ベンチャーとして建築・不動産業をトータルでサポートする株式会社リアルターソリューションズ、建築現場の施工管理アプリ「ダンドリワーク」を開発・販売・運営を行う株式会社ダンドリワークスを設立し独立。現在は、建築・住宅業界の抜本的改革を生み出すために、業界全体の活性化に繋がるよう日々業務に取り組んでいる。
BETSUDAI Inc. TOKYO CEO 林 哲平(はやし・てっぺい)
広告、出版系の企業にて映画・ファッション業界をはじめ、さまざまな企業の広告・プロモーションに携わった後、2010年にベツダイ入社。グッドデザイン受賞住宅「ZERO-CUBE」のブランディングとともに、新築規格住宅のフランチャイズ『LIFE LABEL』、住宅エンターテインメントメディア『Dolive』の340社を超える巨大FCネットワークの主宰として、両ブランドの商品開発から広告・マーケティングまでを手掛ける。2020年9月より民放ラジオ局InterFMにて「LIFE LABEL RADIO」のMCを務める。
サンプロ 代表取締役 青栁 弘昭(あおやぎ・ひろあき)
「株式会社サンプロ」の創業者であり代表取締役。ブランド経営の手腕に定評があり、「地域NO.1ブランドビルダー戦略」を掲げる同社は、1996年の創業以来増収増益を続けている。少子高齢化・人口減少の進む長野県にあって現在の年商は43億円。「地域ビルダーにブランド経営・クリエイティブのDNAを」との考えを実現すべく、地域ビルダー・リフォーム会社などによる「LOCAS」の発起人である。
myhm 代表取締役CEO 乃村 一政(のむら・かずまさ)
ITに特化したビルダー「SOUSEI株式会社」を立ち上げ、初年度24棟、2年目42棟と成長させ2年で地域No.1の工務店に。2012年からIoTデバイスの開発、2014年に自身の家づくり体験をきっかけに、マイホームの情報を管理できるサービス(myhmの前身サービス)の提供を経て、2021年に株式会社myhmを創業。マイホームアプリmyhm(マイホム)の提供を開始。住宅業界に特化したスタートアップとして、住宅プラットフォームサービスを展開している。
加賀爪 今日はですね、「住宅産業大予測2022」、これをぶった切っていきます!
いいですか?!みなさん!(拍手)
・・・と言いながらですね(笑)
実は全然ぶった切れる内容がなくてですね、ものすごくよくまとまっています。
一同 うん、うん
加賀爪 ただ、あまりにもページ数が多いもので、これをですね、各住宅会社経営者、マネージャーの方々が読み切れるかというとちょっと難しいかなと思いまして。僕の方で一語一句ちゃんと読み切ってきました!
「ここの項目がいいんじゃないか」とか「ここを知って欲しい」というところを今回5つピックアップしました。三浦さん(三浦祐成、新建ハウジング発行人)の頭の中をですね、みんなで議論したいなと思っています。よろしくお願いいたします。
一同 よろしくお願します!
加賀爪 私、MCをさせていただくダンドリワークの加賀爪と申します。よろしくお願いします。
林 ライフレーベルの林です。よろしくお願いします。
青栁 サンプロというビルダーとロカスというブランディングマーケティングの会社を経営しております、青栁です。よろしくお願いします。
乃村 家をつくる人向けのアプリを作っております、マイホムの乃村です。よろしくお願いします。
加賀爪 この4人で、これ(住宅産業大予測2022)をまとめた話を今からやっていきたいと思います!
2022年の住宅業界における大きな課題
加賀爪 皆さん、ここにパネルを用意しておりまして、ここ(住宅産業大予測2022)に書いてある最初の部分に、ちょっと渋い感じで三浦さんが「はじめに」というやつを書いているんですよ。どんな思いでこれをまとめたのかが書いてあって、そこが割と文字数多いですので、ぼくの方で簡単にまとめてきております。
一同 おー!わかりやすい!
加賀爪 要は、この中で何が言いたいかというと、2022年で大きな課題としては、皆さんも記憶に新しいと思いますけど、いわゆる資材ショック、ウッドショックに代表される供給制約と悪いインフレという、これはもう(住宅)業界だけじゃなくて起きてますよね。これらが利益を押し下げて工務店経営を圧迫してしまうというのが今年の大きな課題ではないか、とまとめられています。
あと、「人」というところに今回も注目していて、当然、「労働集約型ビジネス」なので、昔から最終的に人だよね、というのはよくあるんですけれども、テレワークで、コロナで、ちょっと距離感おいて、といいながらも、やっぱりその人の魅力が重要だよね、ということで再度「人」というものに注目が集まってきている時代、ということも結構深く掘り下げられています。
それを「人間中心主義」の経営が問われているんじゃないか、ということが、始めのところで三浦さんの思いとして書いてあります。
で、この本の重要なテーマとしては、これがある種の答えなんじゃないかというところを先に言っておられて。何でもかんでも型を作って再現性を高くしていきましょう、ということだったり、それに対してDX化することも当然今年のテーマでしょうし、しかもそれを徹底的にやっていく、ムラのないようにやっていくことが答えだよ、と。
コンセプトとしては結構カッコいいんですけど、「survive(サバイブ)」。要は自分らしさをちゃんともって自分らしく生き残っていきましょう、とスローガンとして書いています。この部分、三浦さんの頭の中の4ページくらい、400文字くらいをパネルにするとこんな感じになります。
一同 うん、うん。(拍手)
林 お、わかりやすい!(拍手)
4つの長期リスク
加賀爪 今日掘り下げたいテーマが、実はこの本でも5大テーマとしてまとまってまして、4つの長期リスク、これあとで後半のところでしゃべっていきたいんですけども、いろんなリスクが今年長期的に続いていますよね。
わかりやすく言うとコロナもそうですし、ウッドショックとか原価高騰もそうですし、YouTubeショックとか書いてありますけど、要は反響とか集客のチャネル概念がガラッと変わったよ、というのがまとめてあるところと、2022年5つの課題はこれだよね、みたいなことも結構しっかりまとめてある。
さっき言った人間中心主義みたいなところもパーパス経営、人に注目して経営していくみたいな理念経営と近いんですがね、そこも話していきます。
スモールエクセレントについては、青栁さんが普段から言っている小さくても強い会社、そういう考え方をコロナ以降、やはり今年もテーマだという話ですし、あとロングライフデザイン。住宅でもロングライフデザインという概念を持った方がいいよね、と書いてある。
これは持続可能性とつながってくるので今年のテーマなのかなということで、この5つのテーマがこの本には細かくまとまっているものを、僕の方でも今回ピックアップしていきたいなと思います。
では早速ですけど、これらのはなしの中で、これからパネルで説明していく前に、4つの長期リスクについて、乃村さん、言ってもらっていいですか。
乃村 まず一つは原価高騰によるウッドショック。
加賀爪 まじめな話、これどう思いますか?まだまだ続きますよね?このインフレというか。
乃村 まあ、続くというか、毎年このクラスのことが起きるというよりは、10年くらいに一度やってくる、毎度おなじみの転換期なんじゃないかなというね。
加賀爪 なるほど。変な言い方ですけどこのインフレというか価格の上昇は、今後も上昇し続けていきますよね。
乃村 していくんじゃないですか。していかないとおかしい。
加賀爪 じゃああともう一つ。
乃村 もう1個と言ったら、さっきYouTubeショックと言いましたけど、要は従来の集客ショックだよね、アプローチショックというか。従来のアプローチが成り立たなくなっている。あと残り二つは青栁さんに(笑)
青栁 一つがコロナショックですね。あとやっぱり環境問題、脱炭素、カーボンニュートラル。
加賀爪 脱炭素はこの間も国交省の方と松尾設計室の松尾さんがお話されていたけど、、、
青栁 ここにきていよいよ大きく行政もシフトチェンジしてくれるのかなと、してくるのかなというのをすごく感じています。いよいよ工務店もそこに照準を合わせてやっていく必要があるんじゃないかなというのは、僕らつくり手としては感じますよね。
加賀爪 林さんのところの、いわゆる「ライフスタイル」みたいなものに、こういう考え方も達していかなければいけないよね、みたいなことってありますか?
林 そこは融合できないというか、しちゃいけないと思う。住宅業界に足りないのはその部分。やっぱり研究熱心だし、俺は日本の建築業界の技術は進んでいると思っている。圧倒的に海外よりもレベルが高い。ジャパンクオリティって言われるくらい。
だから、そもそも日本の建築は進んでいるんですよ。でも、日本の建築業界に足りないものは何なのかというところを、うち(ライフレーベル)は補おうとしているから、そこ(技術)よりも先にエンドユーザーに伝えないといけないことがある。
役割・アプローチの違い
加賀爪 この本では三浦さんがエネルギー効率の悪い「害」の家を建て続けるな、と提唱している。そこだけすごく偏っている意見だなと感じるんですけど、その辺ってどうですか?
青栁 そこはまた役割が違うのかなと思う。ライフレーベルはどちらかというとメディアで、もっと住宅に対する考え方とかライフスタイル、楽しさを発信している。
一同 そうそうそう! 確かに確かに。
林 (ライフレーベルは)「スタイルデザイン」をやっている。
加賀爪 確かに、確かに。
青栁 僕らはやっぱり家をつくる側。つくる側としてはある程度、地震に強い家をつくるのが当たり前というように、やっぱり環境に配慮した家を、お客様が求めていなくても、しっかり作っていくという意味だと(カーボンニュートラルが)必要なのかなと。
加賀爪 要は、フランチャイザーとフランチャイジーで役割が違う。
青栁 そうだね。常夏の沖縄で作る家と、寒い長野県で作る家では当然当たり前の基準が違う。
加賀爪 なるほどなるほど、なんか僕なりにもすごくスッキリしました!
乃村 僕は少し違う視点があって。アメリカの一戸建てっていまだに作るのに1年かかったりするし、現場合わせの工事をするし。とはいえ日本は中古住宅流通の率を上げたいはずで、上げるには良いものがないと上がらない。だからサステナブルの原点は良いものをつくること。で、持続可能な住宅にするために長く使える質の良いものをつくらないといけないというアプローチなの。だけど海外見たときに築100年の家いっぱいあるやん。だけどじゃあクオリティ高いの?って言ったら高くないわけよ。
だから持続可能なアプローチには、モノのアプローチも一つあると思うのよ、モノが良いから長く継承されていくというのもある。だけど、もう一つ、その家が持つコンセプトだったり、その家が持っている価値がそもそも質とは違うところにあって、これに共感している(人もいる)。
加賀爪 いわゆるビンテージだったりとか。
乃村 そうそうそう。哲平ちゃんがやっていこうとする住宅もある種のサステナブルだと思っていて、このコンセプトが好きな人はずっと好きだからその家を買いたい。
林 これ(住宅産業大予測2022)にあるロングライフデザインってむしろ僕らがやっていることで。視点がね、多分全く違うんですよ。いまの乃村さんの解説がまさにそうで、だから海外って建築のレベル高くないんですよ。で、日本はすごく技術力はある。
加賀爪 なるほど。
林 そこだけ(技術・性能)を売りにしてやっちゃうから、どうしても声高らかにそういう人たちがワーってなっちゃうんだけど、でも、海外見たときに「何が豊かなのか?」というのを考えたときに、すごく性能の高いモノだけをつくり続けることだけが正解ではない、ということがわかる。
一同 うんうん、そうですね。
乃村 良いものを作った方がいいですよね、ってそりゃそうなんですよ。それはアグリーなはず。その”良い”という定義は何なのと言ったら、アプローチがみんな違う。デザインと思う人もいれば質と思う人もいる。俺なんてIoTに人生かけてやって来たけど、やってみてわかったのは日本の住宅って既製品、規格品なの。
で、IoTというのは、現場合わせのところに最適なのよ。自分がカスタマイズする、手を入れる領域があって、それぞれが連動していなくて、だからIoTというのが補足するところにバリューを出せる。だけど日本の住宅って出せない。
加賀爪 もう出来上がっているから。
乃村 そう、出来上がっている。例えば玄関ドア一つとってみたら、恐らくYKK APさん、LIXILさんが圧倒的に多いと思う。だけどアメリカはもっとバリエーションが多い。そういう意味でIoTっていう自由度がなかった。IoT一つ見ても日本の住宅のオペレーションって素晴らしい。
加賀爪 なるほど、なるほど!なんか今日面白かったですね、ロングライフデザインまで話がいけました。当然すべてつながっているということですね。
一同 そうそう!(拍手)
林 いい話、すげーいい話!
〈つづく〉
【残りわずか】住宅産業大予測2022-自分らしく生き残れ
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。