新建ハウジングが運営する工務店向けオンライスクールサイト「チカラボ」から、工務店の経営者や実務者に役立つ記事をお届けします。
今回は、青木隆行さんの「工務店リアル経営」ルームからの記事です。
株式会社ソルト(SOLT.)代表取締役。経営アドバイザー/MBA。1972年・山口県防府市生まれ。2002年~2019年まで、株式会社銘建(MEIKEN)代表取締役。さくら銀行(現三井住友銀行)を経て、家業であった工務店を事業承継。銘建では、『ライフスタイル型工務店』『一気通貫経営』を提唱。事業規模を2.7億円から23億円へ拡大。2016年より多角化(機能回復型デイサービス・不動産賃貸・民泊・食品物販)展開。2019年M&Aにより事業譲渡。現在は多角化した会社を経営しながら、経営アドバイザーとして全国の工務店・中小企業への支援を行っている。
[第13回]長期安定化戦略『日本的経営のススメ』(2/2)
SOLT.の青木隆行です。今回は前回(第12回)につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。
前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、地域への愛着と倫理観を持った経営理念の実践がポイントであると考えています。そして地域密着・地域貢献、コミュニティ形成と長期的観点からみた経営はまさにその中心的な実践方法になります。
【POINT】 ➡「地域への愛着」と「理念経営」の実践が日本的経営=長期安定経営を生む
地域に愛着をもっているか
まず、地域工務店が家造りをしている地域環境を理解し、人々との交流を深めながら愛着を持つ事は営業上も教育上も大変重要です。地域工務店はデザイン・性能・素材にこだわりをもった家造りをするのは当然のこと。そして、それと同等以上に地域に愛着を持ち、地域の人と人とのつながりを重視する必要があると考えます。
業態的に営業エリアに密着・貢献していない地域工務店の長期的な経営の安定はないでしょう。現代社会において、人と人とのコミュニケーションが希薄化したと言われ、さらにコロナ禍によってそれは顕著になっています。地域ビジネスでは過去より人的つながりを重視した経営はなされてきましたが、時代も変わりこういった繋がり方が浅くなってきている企業は多いのではないでしょうか。地域工務店のように限定されたエリア内で家造りをするような業態はコミュニティ形成が非常に重要です。
そしてこれはただ商売のためにやるというのではなく、自分が住んでいる地域への愛情を持ち、地域の家造りに貢献するのだという使命感を持って事業に打ち込む意気込みがある事が前提です。事業をするには利益も大切ですが、その前に社会的に正しい事をやるという考え方があるからこそ、一生懸命になれるのではないでしょうか…
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。