新建ハウジングが運営する工務店向けオンライスクールサイト「チカラボ」から、工務店の経営者や実務者に役立つ記事をお届けします。
今回は、青木隆行さんの「工務店リアル経営」ルームからの記事です。
株式会社ソルト(SOLT.)代表取締役。経営アドバイザー/MBA。1972年・山口県防府市生まれ。2002年~2019年まで、株式会社銘建(MEIKEN)代表取締役。さくら銀行(現三井住友銀行)を経て、家業であった工務店を事業承継。銘建では、『ライフスタイル型工務店』『一気通貫経営』を提唱。事業規模を2.7億円から23億円へ拡大。2016年より多角化(機能回復型デイサービス・不動産賃貸・民泊・食品物販)展開。2019年M&Aにより事業譲渡。現在は多角化した会社を経営しながら、経営アドバイザーとして全国の工務店・中小企業への支援を行っている。
[第12回]長期安定化戦略『日本的経営のススメ』(1/2)
SOLT.の青木隆行です。今回は地域の工務店にとって「日本的経営」がなぜマッチしていて、どのような部分が業績を安定させるベースとなるのか。またそもそも「日本的経営」とはなにか、解説をしていきたいと思います。今回が概論、次回でより実践的な内容をお伝えする予定です。
【POINT】 ➡「日本的経営」はゼブラ経営・ステークホルダー資本主義の原点
高い信頼度で受注を得てきた。土台にあるのが「日本的経営」
地域工務店経営者の皆さまは、自社の業績やブランディング・デザイン・性能といった事と同等かそれ以上に、会社に関わる人(社員・お客様・取引先など)や地域社会にも配慮しながら、日々経営をしておられるのではないでしょうか。
基本的に地域工務店は特定のエリアで長期的な事業活動を行います。建設業は裾野が広く、元請け工務店ともなると地域への貢献度や影響力は少なくありません。また工務店の性質上、長期安定的な業績や健全な組織風土によって地域からの信頼を得ることも多くあります。例えば何代も続く経営基盤のしっかりした工務店は、地域からの高い信頼度で受注をすることもしばしばあります。自社の業績と共に、関わる人々や地域への貢献を考える、まさに地域密着型の工務店が求められてきたのです。
他方で、急成長しておられる素晴らしい工務店もたくさんあります。しかし、急成長だけでは本当の意味で地域からの信頼は得られません。年輪経営を実践している地域工務店には、時間軸での模倣困難性があると考えています。歴代経営者の脈々と続く理念実践と時代に適応する変化のバランスが地域の信頼を得て、更に経営基盤をゆるぎないものにしている地域工務店は多く存在します。
地方においては、経営者の人格や企業の経営理念、社会的な存在意義が信頼構築に大きな影響を与えます。それは表面的なデザインや一時的な業容拡大などではなく、理念を中心とした戦略への落し込み(アフターメンテナンス体制・社内の人財育成)や協力業者との健全な関係構築といった長期的視点に立ったものでもあります。
業歴の浅い工務店がこういった事を疎かにしているという訳ではありませんが、地域で工務店経営をしていくには、このような過去・現在・未来を一本の柱とする信頼構築=日本の経営者が昔から大切にしてきた商業倫理観=『日本的経営』が求められているとも言えます…
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。