慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 伊香賀俊治研究室、積水ハウス(大阪市)、一般社団法人日本ガス協会(東京都港区)は12月15日、現行省エネ基準の断熱性能に満たない住宅の居住者、現行省エネ基準の断熱性能を満たす住宅で主にエアコンを使う居住者と主に温水床暖房を使う居住者に実施した調査結果を発表した。それぞれの居住者を対象に、居間1mおよび床付近、寝室、脱衣所などの住宅各部の温度・湿度、血圧、身体活動量などの測定調査と、健康や疾病、暖房の使用状況、建築情報などのアンケート調査の結果を分析した結果、断熱性能や床暖房の健康への効果が確認できたという。
血圧に関しては、いずれの場合も居間の床付近が暖かい方が、高血圧である確率が低いことがわかった。21℃以上は14℃未満と比較して50%低くなった。推定血圧値は、省エネ基準に満たない住宅よりも、満たす住宅でかつ床暖房使用の方が低かった。
住宅内での活動量は、省エネ基準を満たす住宅において、部屋間の温度差が小さい方が活動量が多くなった。またエアコン使用より床暖房使用の方が、座り続ける時間が1日あたり約32分短く活動量が多くなった。
子どもの健康に関しては、省エネ基準を満たす住宅で、居間が暖かい方がアトピー性皮膚炎である確率が低い。居間が20℃以上の場合は20℃未満より70%低く、エアコンより床暖房使用の方が60%低くなった。中耳炎である確率は、同じくエアコン使用より床暖房使用の方が50%低くなった。喘息である確率は、省エネ基準を満たしているかどうかを問わず、居間の床付近と脱衣所両方が暖かい方が、両方寒い場合より60%低かった。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。