雨仕舞いと通気は木造住宅を長持ちさせる基本であり、それらを疎かにすると瑕疵に直結する。今回は近年トラブルが増えている屋根周りの結露をテーマにする。 屋根には漏水防止とともに結露防止のための通気(換気)が不可欠である。これらを同時に満たすには、設計施工を通じた工夫が必要になる。 昨今は屋根断熱の採用が増えている。屋根断熱は小屋裏換気と異なる手法が必要となるが、そのセオリーはまだ浸透しておらず、設計や施工の不備により結露の発生を招いている。 ここでは代表的な結露事例を紹介し、その原因と対策を考える。
屋根の結露は下図のようにさまざまな箇所で発生する。その原因の1つが釘やビスである。屋根面の放射冷却などで冷やされて熱橋となり、屋根材の表面から小屋裏にかけて、各層で結露を起こす。
同様に屋根・小屋裏の換気不足もさまざま箇所での結露を生む。屋根・小屋裏の換気の目的は屋根材からの湿気(水蒸気)を排出して木材の乾燥状態を保つことだ。かつては屋根下地にバラ板やスギ皮、トントン葺き、土葺きといった透湿抵抗が低い材料が用いられていたため、屋根・小屋裏の換気が不足していても結露のリスクは低かったが、最近は耐震性・耐風性重視の観点から、透湿抵抗が高い構造用合板とアスファルトルーフィングの組み合わせが主流となっており、換気の重要性が増している。
屋根断熱の換気が課題
住宅金融支援機構の仕様書には換気量の規定があり、天井面積に対して開口面積が定められている。仕様書では軒天から吸気して妻壁から排気するなど、換気孔を2方向以上に付けること推奨している。下屋や片流れ屋根の場合、設置に工夫が必要になることから一方向しか付けていないケースが少なくなく、結露のリスクを高めている。
この規定は天井断熱を前提としており、屋根断熱は考慮されていない。屋根断熱については公的な換気の規定がないのが現状であり、それを反映して結露事例も目立つ。屋根断熱における換気のセオリーを普及させることが早急に求められている。
①釘やビスの結露
原因と結露防止のポイント
●屋根材表面は放射冷却にり外気よりも5°C以上低下する。屋根材表面のほか釘周りも結露する
●化粧スレートを留める釘頭や野地合板を留める釘頭、小屋裏に突き出た釘などで結露が発生する
●釘の結露の野地合板への影響は透湿ルーフィングの使用で緩和できる。小屋裏に釘が貫通した結露は 小屋裏換気を機能させることで防止できる
②野地合板の結露
原因と結露防止のポイント
●屋根材を留める釘の結露や野地合板の水分蒸散をアスファルトルーフィングが遮断することで、野地合板とルーフィングの間で結露が発生する
●スレートや金属屋根は野地合板に直貼りなので・・・・
【残り1221文字、写真38点、図面1点】
この記事は定期購読者限定の記事です。続きは、『新建ハウジング別冊・プラスワン1・2月合併号』P.66~(2019年2月29日発行)に掲載しています。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。