新建ハウジングが運営する工務店向けオンラインスクールサイト「チカラボ」から、工務店の経営者や実務者に役立つ記事をお届けします。
今回は、吉岡孝樹さんの「『小なれど一流』を目指す社長への【選ばれる工務店への道】コラム」ルームからの記事です。
大学卒業後、アパレル企業を経て住まいに関わること30年。自ら住みたい家に暮らし、同じ価値観でお客様にも提供する仕事がしたくて2000年鹿児島に移住し“日本一の工務店”と名高い 株式会社シンケンに入社。その後、2002年自宅を新築、2010年著書『家づくりの玉手箱』発刊。本作は、氏の個人的営業トーク→シンケンHPのブログ→書籍化というプロセスで生まれたもので、全編にわたり新鮮な住まい手目線の写真と文体で表現され読者から絶大な支持を得ている。SNS時代にも通じる住宅コンセプトブックの金字塔とも言える一冊。2019年に株式会社家づくりの玉手箱を設立、『工務店の参謀』としての活動を開始。…
あるクライアントの技術担当の方と打合せを行っていた際のことです。
既製品以下のコストで汎用的に形状や機能を展開できるオリジナル部材を提案したところ、採用となりました。しかし、着工後になって「コストアップしてもいいので、やっぱり従来の既製部材の仕様に戻させてほしいんです💦」との相談がありました。「えっ?どうしてですか?」とお尋ねしましたら、その理由は「メーカー保証がつかないので・・・」とのことで、一瞬こちらが固まってしましました。
すべての部材に『メーカー保証』を望む、その姿勢はどこから来るのか?
設計者としての見分ける眼や、請負者としての部品選択の根拠は?
じわーっと強烈な違和感とともに、最近思うところがあって読んだ20年以上前に書かれた本のことを思い出しました。
そこにはこういう見方が書いてありました。
・ものづくりを支える職人が激減していく中、建築技術者は増加する。
・そうして高度な教育を受けた人材が増えているのにもかかわらず、彼らが社会で行っている設計行為たるものは既製の部品を選び組み合わせることが主体になる。
・その理由は、従来は下請ポジションであった部品産業にいつの間にか選択肢を握られ支配されているから。
確かに…
さらにこのような事も。
▼吉岡孝樹さんの他の記事はこちらのルームから▼
「『小なれど一流』を目指す社長への【選ばれる工務店への道】コラム」
▽「チカラボ」とは?▽
https://chikalab.net/about
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。