生活道具から建築まで領域を超えたデザインを手掛ける小泉誠さん(Koizumi Studio代表、東京都国立市)は、機能や便利さだけでなく、その先にある美しさにこだわり、それらの両立を自身のデザインのテーマに据える。
全国の地域工務店とデザイナーが連携して手がける家具プロジェクト「わざわ座」にも参画。その経験を踏まえながら、いま、地域工務店が造作家具・建具に取り組むことの意義や、取り組みを始めるための心構えについて聞いた。
機能と美しさを両立する
小泉さんが造作家具・建具をデザインする際に常に心掛けているのは「機能」と「美しさ」を両立すること。「そもそも基本的機能が備わっていないものや不便なものは受け入れられないが、機能や便利さだけを追求したものを寄せ集めても、心地よい空間はできない」と小泉さんは話す。
機能や工夫はもちろんのこと、そのうえで建築が町の中での美しい「造形」を意識するように、家具でも空間のなかで気持ちのいい「造形」を考えることが、小泉さんのデザイン手法だ。「美しさを求めることは、自ずと空間の心地よさにもつながる」という。「美しさ」の基準はさまざまあり正解はないが、細部に至るまで「意識をもって決めること」は、あらゆるデザインに共通するルールだという。
小泉さんが得意とするのは、家具によって空間をつくる手法だ。一枚板を立てる、窓枠を幅広にしつらえる、腰掛けられる段差をつくる、空間所作に合わせた造作ソファをつくる、など。壁のような大きな建築的要素ではなく、造作家具的要素によって空間をつくることで、住まい手の心地よい居場所づくりに柔軟に対応できる。
肌触りをデザインする
小泉さんが家具デザイナーとして、造形的な美しさと同じくらい配慮するのが、肌触りの心地よさだ。収納棚・テーブル・建具・階段踏板・手摺りまで、あらゆる木部の角面を必ず「面取り」する。これまで椅子・テーブルから木工小物に至るまで、あらゆる “生活道具 ”のデザインを手がけてきた小泉さんならではの発想だ。
通常、大工がカンナを数回かけるだけでもおおよその面取りはできるが、細かい調整は難しい。小泉さんによると、トリマーという電動工具を使うと、「ちょうどいい面取り」を正確に再現できるという。小泉さんが特に、造作家具・建具の面取りに適したR(カーブ)としてこだわるのが「2.5R」。…
この記事は定期購読者限定の記事です。続きは、『新建ハウジング別冊・ワンテーママガジン1・2月号(1月30日発行)空間の質を高める造作家具&建具』に掲載しています。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。