新建ハウジングが運営する工務店向けオンライスクールサイト「チカラボ」から、工務店の経営者や実務者に役立つ記事をお届けします。
今回は、Livearth(リヴアース)代表・大橋利紀さんの「スモールエクセレント工務店 地域工務店経営における「次世代経営戦略」~コロナ期とその後の世界を生き抜くために~」ルームからの記事です。
岐阜・愛知・三重を商圏に家づくりを手掛ける工務店、Livearth(リヴアース)の代表。2014年にドイツ・スイスにてエコロジー建築を学び、日本版のエコロジー住宅の模索を決意。2016年・自立循環型住宅研究会アワードにて最優秀賞受賞。2018年・新ブランドLivearth(リヴアース)立ち上げ。2019年・東京大学開催「パッシブ委員会シンポジウム」登壇、本質改善型リフォーム独立ブランド「リヴ・リノ」設立。2020年・新モデルハウスを着工。地域の風土を生かした普遍的なデザインと、「心地よさ」を見える化する高性能を兼ね備えた家づくりを理念としている。
リヴアースの大橋利紀です。前回のつづきで今回も企業哲学について解説します。
前回、工務店がお客様の心を動かすには、それぞれ確固たる物語が必要だとお話ししました。また、そうした物語をどのように形成すべきか、いくつかポイントも紹介しました。今回はその続きで、物語を作るための企業文化や社員づくりにどのように弊社が取り組んでいるのか、弊社のマニュアルも踏まえてお話しします。
→【第2回】ブランドとは「個人の主観」からくる哲学である〈企業哲学①〉
→【第4回】『物語』としての工務店を生きる。「競争」から「共走」の世界へ <企業哲学③>
■工務店の生きる道
私たち工務店は、第3回で述べたように直近の課題である「安全に暮らす」と「快適に暮らす」を実現するために、各要素技術を利用し真摯に対応しながら、同時に「文化的価値」を深めていく必要があります。これは、「機能性と文化性」の両立であり、「論理と情感」を行き来しながら両立的解決をしていく感覚です。これを企業文化にまで昇華させながら進んでいく必要があります。
しかしここで課題となるのは、企業文化とは、社長一人で出来るものではありません。ここで弊社が取り組んでいる内容が『Liv-gram<リヴグラム>』という名前を付けた3部構成の哲学書+マニュアルです。
■『Liv-gram<リヴグラム>』とは?
これまで、個人の経験や勘に頼っていた業務を“仕組み化”して 、ノウハウとして蓄積させるための「Livearth(弊社リヴアースの哲学書)」+「各部門の標準業務基準」+「各部門のマニュアル」の3種類を総じてリヴクラムと呼んでいます。
「価値観」をカタチにするために、各業務で必要なことの蓄積であり、「価値観」を実現するための、各業務の手法と注意点になります。
簡単に言えば、どんな作業にも「うまくいく法則」 があります。それを見つけ、標準化するということです。また併せてその内容は、全員が80点採れる内容を目指して以下のようなポイントを心がけています(100点、120点は次のステップ)。
・初心者目線でつくる
・端的にわかりやすく
・いい例と悪い例を紹介する
・写真や絵を多用する
・各項目をチェックリストと連動させる
■会社とは、「価値観」を共にした共同体
ひとつずつ説明します。『Liv-gram<リヴグラム>』で実施している内容の一つ目は、「Livearthリヴアースという哲学の共有化」です。
テレワークをする機会も増え、会社に行かなくても仕事が成り立つ状況も増えている現在では、会社に所属する意味を考える機会ともなっています。
何のために会社に属するのか? 正社員とジョブ型社員と何が違うのか? いま会社として成立するために、最も必要なことは『価値観』であると考えます。例えいくら仕事(個別業務)だけが優秀にできたとしても、価値観が私達と同じでなければ一つになれません。価値観が異なり、それによって異なる方向へ進もうとする社員は、能力的に優れていてもその会社にとってはブラック社員となってしまい、会社のガン細胞へと変化してしまいます。
そのようなことが起こらないために、また、より共同体として社員一人一人が役割と使命をもって仕事に取り組んでもらうために、哲学の共有化を行いながら「価値観の統一」を日々行っています。そのための最初のマニュアルです。
■マニュアル化の宿命=生産性能向上+社員のやる気の低下
『Liv-gram<リヴグラム>』で実施している内容の2つ目と3つ目は、「各部門の標準業務基準書」と「各部門のマニュアル」で、属人化している業務をスキルに分解し、仕事内容(マニュアル)と業務基準、チェックリストに置き換えることです。これを行うことで、属人化した業務を要素分解するとわかりやすく効率は向上し、訓練すれば誰でもある程度までは行うことが出来るようになります。
しかし、単純にこうしたマニュアル化を繰り返すと中級能力者以上の社員のやりがいは低下します。これは「仕事=作業」となってしまい、創意工夫の機会が低下し、今自分が行っている業務について、「自分であるべき理由」が見当たらなくなるからです。属人性の排除の目指すべき所は、「今あなたがやっている、その業務は誰がやっても同じ結果になること」ですので、上記の状態は、目的を達成した状態とも言えます。
この場合の考え方はいくつかあります。モノは考えようで、仕事自体のやりがいを追求するのではなく、マニュアル化により効率性が上がった分、生じた余暇を楽しもうという選択肢(社内部活や趣味、社内企画など)も当然あり得るでしょう。
しかし筆者自身は、「ワークライフバランス(Work–Life balance)」は、もちろん注力するべき内容と理解したうえで、人生で一番長い時間を従事する仕事は、人生を豊かにする意味でもとても大切だと考えます。最低限のお金はもちろん大切ですがそれ以上に「やりがい」は欠かせない要素だと考えます。つまり「Work in Life」である認識と自覚です。
■マニュアル化は、属人性を活かすための土台
すべての業務のマニュアル化と業務への適用は、よくできたマニュアルほど生産性は上がりますが、モチベーションの低下を生むことは明らかです。私達は、そのようなマニュアル類を目指している訳ではありません。弊社Livearthでは、業務効率の改善や生産性の向上のみを目標としません。最も大事にしたい部分は、「スキルに分解の出来ない属人的な能力」もしくは、「スキルに分解していくと消えてしまう能力」です。経済学者の楠木建氏によれば、その部分の能力を「センス」という言葉で表現しています。
■スキルは部分、センスは全体
楠木氏による以下、スキルとセンスの違いを端的に並べます。
・スキルの上にセンスがある
・センスは、スキルがあるからこそ発揮できる
・スキルだけでは差別化しにくい。スキルの応用であるセンスに 「自分らしさ」 が出る
・スキルとは、うまくいく方法論
・スキルとセンスの関係は、論理と直観にている
・スキルはコモディティ化、陳腐化する。センスはしない
■スモールエクセレント型工務店は、「属人性の排除(マニュアル化)×属人的な能力(センス)」が必要
Liv-gram<リブグラム>によって育てていきたい部分は、この「センス」の部分なのです。属人的になってクローズドになっていた「スキル」の部分を共有化し、組織の能力の底上げと効率化をはかります。それと同時にスキルをベースとした属人的な能力であるセンスの芽を育て、伸ばしていきます。
スモールエクセレント型工務店を目指していく上で、効率性や高いスキルは欠かせない部分ですが、最も大切な部分は、「属人的な能力=センス」であると考えます。
企業もスキルのみに特化して進んで行くと常に他社と戦い続けることになり、いつも敗北が未来にある状態となります。センスに注力していくことで競合のない、他社との戦いのない世界(ただし、自分との戦いは常にある)を目指すことができます。
次の記事:
→【連載第6回】センスは「スキル×スキル×属人性」で鍛錬する!〈企業哲学⑤〉
▼大橋利紀さんの他の記事はこちらのルームから▼
「スモールエクセレント工務店 地域工務店経営における「次世代経営戦略」~コロナ期とその後の世界を生き抜くために~」
▽「チカラボ」とは?▽
https://chikalab.net/about
▽チカラボ公式サイトはこちらから▽
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。