二次防水が最も重要
このように、外壁板張りは垂直に張られていることから木板そのものはかなり長持ちするが、部分的な板の欠損や反りなどによる腐朽が発生する。外壁を長持ちさせるには、傷んだ板だけを交換できるような止め方を工夫することが最も重要だ。
「縦張りであれば実のない木板を押縁で押さえる工法、横張りの場合も実のない木板の重なり部分に釘を打たないで固定する工法にすると1枚ずつ交換できる」と前出の菅沼さんは話す。
また板張りの範囲を低層部だけに留めることも検討に値する。建て主みずから塗り替えや板の交換ができるので、費用が抑えられ、維持管理が機能しやすいためだ。
さらに重要なのが確実な二次防水の施工だ。板の欠損や変形により、外壁板張りは躯体内に必ず浸水が発生する。木板が長持ちしても躯体が傷んだら元も子もない。浸水を前提として透湿防水シートによる二次防水をしっかりと施す必要がある。
特に窓まわりや貫通部などは防水テープやシーリング、専用パッキンなどを用いて確実に止水する必要がある。木板を止める際にも釘で透湿防水シートに穴を開けないように、胴縁を貫通しない長さの釘を用いて、胴縁のある位置に釘を打つのが基本である。大工への指示を徹底したい。
二次防水の重要性が特に高いのがファサードラタンだ。超高断熱住宅における結露リスクや夏の日射影響を緩和することを重視し、木板をすのこ張りにする工法だ。隙間がある分、通常の板張りより雨が入りやすく紫外線の影響も受けやすいため、耐久性の高い専用の透湿防水シートを用いることが必要になる。
高性能住宅を展開する天野保建築の天野洋平さんはこう話す。「この工法は雨が入ることを前提としており、透湿防水シートによる2次防水が特に重要になる。付加断熱の窓まわりなどは、透湿防水シートの先張りや念入りなテーピングが重要だ」と指摘する。
耐久性を高めるポイント
このように適切に設計施工と維持管理がなされた外壁木板張りは非常に耐久性が高い。最後に確実にその性能を発揮するためのポイントをまとめておく。
- 心材を中心とし、なるべく厚みのある木板を用いる
- 欠点材を事前にハネておく(死に節、割れ、ねじれ、ねじれにつながる木表・木裏が同面で製材された材料)
- ステンレス製のスクリュー釘など割れにくく保持力のある釘を使用する
- 木板そのものの耐久性を増す場合は加圧注入材や高温処理材を用いる
- 雨がかからないように軒の出を確保し、庇を掛ける
- 雨水は壁内に必ず侵入するので透湿防水シートの施工や窓まわりの防水テープの処理などの2次防水を確実に施工する
- 傷んだ木板を1枚ずつ外せるように固定方法を工夫する
上記を遵守すれば耐久性の高い外壁板張りが実現できる可能性が高い
<次回>11月30日配信予定
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。