新建ハウジングが運営する工務店向けオンライスクールサイト「チカラボ」。
そのコンテンツのなかから、M’s構造設計・構造塾の佐藤実さんに「マイスター」(講師・コンテンツ提供者)として運営いただいている「チカラボ版「構造塾」」という「ルーム」(連載)から、「木造住宅の「構造安全性」確認方法について!」という記事を抜粋して紹介します。
続きは「チカラボ」のサイトから無料でお読みいただけます。
<抜粋ここから>
M’s構造設計・構造塾の佐藤実です。チカラボ版「構造塾」の第8回です。今回説明するのは木造住宅の構造安全性確認方法についてです。
皆さん、ぱっと思い浮かぶ方法はいくつあるでしょうか? また、その具体的なプロセス、何を確認すべきかを説明できますか?
構造安全性確認の方法の大枠は?
はじめに、木造住宅の構造安全性確認方法には、図のように3通りの方法があります。
・構造計算(許容応力度計算)
建築基準法に規定されている許容応力度計算は、木造で階数3階建てや延床面積500m2超の建物の構造安全性を確認するために行う計算方法です。
安全性能は3通りの計算のなかで最も高くなります。
・性能表示制度/耐震等級設計
品確法に規定されている性能表示制度の耐震等級設計は、性能表示住宅や長期優良住宅の安全性確認方法となります。
耐震等級設計では、建築基準法で求めているものと同等の耐震性能を「耐震等級1」、その耐震性能の1.25倍の耐震性能を「耐震等級2」、さらに1.5倍の耐震性能を「耐震等級3」と定めています。
・仕様規定
建築基準法に規定されている仕様規定とは、木造住宅が必ず行わなければいけない構造安全性の確認方法です。「壁量計算」、壁の配置バランス「四分割法」、耐力壁両端柱の柱頭・柱脚の接合方法「N値計算」の簡易計算のほか、仕様ルールがあります。
四号建築物は、必ず仕様規定の簡易計算と仕様ルールのチェックを行います。
もちろん四号建築物の場合でも、仕様規定だけではなく、性能表示制度/耐震等級設計や構造計算(許容応力度計算)を行って全く問題ありません。というよりも、ぜひ構造計算を行ってほしいところです。
あえて言及しますが「構造計算は木造三階建てで行うもの」という思い込みは捨てましょう!
木造二階建ての四号建築物でも構造計算を行ってください。
<抜粋ここまで>
続きは「チカラボ」のサイトから無料でお読みいただけます。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。