国土交通省は1月31日、2018年の「住生活総合調査」(調査時期=2018年12月1日現在)の速報集計結果をとりまとめて公表した。住宅・居住環境に対する総合評価では、不満のある世帯の割合(不満率)が1988年の35.6%から堅調に低下して21.5%を記録。また、住宅に対する不満率は20年前(1998年)の47.5%から半減して23.1%となった。
持家・借家別にみた住宅に対する不満率は、持家で18.8%、借家で33.1%。さらに、建て方別(戸建・長屋/共同住宅)でみた場合、持家・借家のいずれも共同住宅が戸建・長屋の不満率を下回っていた。
将来の住替え意向では、高齢世帯を除く単身世帯の約3割、子育て世帯の約2割で住替え意向があった。将来の住替え先については、持家に住んでいる世帯の「持家」 への住替え意向が10年で概ね8割から6割に減少。また、借家に住んでいる世帯の「借家」への住替え意向が「持家」への住替えを上回った。
持家の取得にあたっては、既存(中古)住宅の取得意向が10年で大幅に増加したほか、子育て世帯の約6割は戸建てを希望していることが分かった。
住宅・居住環境の個別要素の重要度・評価では、全世帯で「治安」「広さや間取り」を重要と思う世帯の割合が高かった。また、子育て世帯では「治安」「通勤・通学の利便」、高齢者世帯では「日常の買物などの利便」「地震時の安全性」等を重要と思う世帯が多かった。全世帯の「地震時の安全性」、子育て世帯の「収納の多さ、使い勝手」、高齢者世帯の「高齢者への配慮(段差がない等)」等については、重要度が高い一方で、不満率も高かった。
継続居住意向のある持家世帯の住宅改善意向(リフォーム・建替)を家計主の年齢区分別にみると、リフォームを考えている世帯の割合は「55~59歳」の35%が最も高かった。
住宅の点検等の依頼先については、現住宅の施工業者が33%、入居後に自身で探した業者が17%だった。点検していないという回答も31%みられた。
同調査の対象は、2018年住宅・土地統計調査(総務省)の調査対象世帯のうちの普通世帯から無作為に抽出した9万3586世帯。回収世帯数は4万7898世帯だった。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。