「シラス」というユニークな素材に着目し、これまでだれもやったことがない100%自然素材にこだわった左官材を世に送り出してきた高千穂シラス(本社:宮崎県都城市)。同社が1999年に発売した内装用塗材『薩摩中霧島壁』は今年で20年、外装用塗材『そとん壁』は19年を迎える。当時はまったく未知の建材だったシラス壁の開発に信念をもって挑んできた同社代表・新留昌泰さんと、商品化に協力し発売後も「定番」として使い続ける建築家・伊礼智さんに、シラス壁の20年を語っていただいた。
きっかけは奥村昭雄さん
—シラス壁「薩摩中霧島壁」が世に出て20年。ここまでロングセラーになると予想していましたか?
新留 7割方うまくいかないだろうと思いながら、それでもあきらめることなく苦労を重ねて送り出した左官材が、この20年間で延べ1万1000社に使っていただき、東京ドーム150個分も塗られたという事実にびっくりしています。
そもそもなぜシラス壁をつくったかというと、私が1974年に始めた工務店(現:高千穂)のモデルハウスの建設がきっかけなんです。その設計を建築家の奥村昭雄さんにお願いしたら、当時(1995年頃)まだ建材としては未完成だった珪藻土を外にも中にも使うことになって。結果、サビは出るは、ボロボロ落ちるはで大変でね。こんなことなら、私の故郷の九州に「シラス」という白い砂状の素材があるから、それでもっといい左官材がつくれるんじゃないか? そんな発想で開発を始めたんです。思えば、そのきっかけを奥村昭雄さんがくれたんですね。
「100%自然素材」じゃないと
新留 つくるなら「100%自然素材」じゃないと意味がないと思ったので、そこは頑として譲りませんでした。でも当時そんな建材はありませんでしたから、社内外の風当たりはかなりのものでした。「薩摩中霧島壁」という名前もね、「”さつまなかぎりしま”なんて舌がもつれて言えないって(笑) でも、左官の歴史はその土地の歴史。中霧島でとれたシラスを使った壁材だからこれでいいんだ、って押し通したんです。
伊礼 僕が36歳で独立して、その翌年くらいに新留社長に開発を手伝ってほしいと声をかけていただいたので、シラス壁との付き合いはもう23年になります。
珪藻土なんかもそうですけど、たいていの左官材はつなぎに樹脂を混ぜるのに、新留社長は住む人の健康と環境を考えて「100%自然素材」というポリシーを絶対に曲げなかった。発売までに3年かかったのも、100%自然素材、しかもシラス本来の色や質感を生かすために高温焼成せず、天日乾燥にこだわったから。それを間近で見てきたので、僕にとっても思い入れの深い材料です。
割れない、剥がれない
—20年間使い続けるなかで、ほかの左官材にはない、シラス壁の特性が見えてきたと思います。
伊礼 まず、クラックが入りません。左官材の多くは斜め方向に「収縮亀裂」が入るのに、シラス壁では見ません。もしヒビが入ったら、よっぽど下地が悪い。そのくらいクラックとは無縁の材料だと思います。
東日本大震災で震度6強を観測した茨城県ひたちなか市の物件でも、シラス壁は内外装ともほぼ無傷でしたから。唯一、壁の大きな絵が外れた衝撃でPBの紙ごと剥がれた箇所はありましたが、揺れによるクラックは見当たりませんでした。
新留 思うに、シラス壁が硬化する際に、不定形な分子同士が縦・横・斜めに強固に噛み合うのと、「針状結晶」といってボードに繊維状に張り付くので、乾いたときにボロボロと剥がれ落ちることがないのでしょう。だから、プライマーやシーラーも要りません。
塗り替え不要できれいなまま
—左官の外壁は汚れが目立つイメージがありますが、この家は藻や染みが見当たりません。
新留 建ててから18年間1回もいじっていないと話すと「なんでこんなにキレイなままなの?」とみなさんびっくりされます。さらに実験として、あえて樹液が多い木の下にシラス壁の試験体を置いて18年間観察を続けていますが、青藻も汚れもまったく出ません。
ただし、どの条件でもまったく汚れないわけではなく、庇や軒がなく、雨がかりする場所は青藻が付くこともあります。
伊礼 そう、時々あるんです。それ以外の条件下では、僕の知る限り藻や染みはまず付きません。白いシラス壁に酸化チタンを吹いた「京都サロン」(松彦建設工業、2015)の外壁は、4年経ったいまもキレイなままです。
新留 うれしいですね。酸化チタンの可能性には私たちもずっと注目していて、すでに研究を終え、候性・耐汚染性をはかる暴露試験耐に入っています。いずれ「シラス壁×酸化チタン」の新商品を発表できると思いますよ。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。