マイボイスコム(東京都千代田区)は10月2日、2回目となる「防災用品に関するアンケート調査」の結果を発表した。それによると、災害時や避難生活を想定して備蓄している人は全体の7割強だった。備蓄品は「レトルト食品・インスタント食品」「缶詰」「飲料水」といった食品や「懐中電灯、LEDライト」がそれぞれ40%台だった。東北では「カセットコンロ・IHコンロ、ガスボンベ、固形燃料」「ラジオ」の割合が他地域より高くなっている。
備蓄している人の8割弱が、災害用備蓄品の点検・確認・補充を行うと回答。頻度は「1年に1回未満」が最も多く26.5%だった。確認するタイミングは、「気が付いたとき、思い立ったとき」が47.0%、「保存期限・使用期限・消費期限などが切れそうなとき」が35.3%、「普段の生活の中で備蓄品を消費しながら、補充・入れ替えている(ローリングストック法)」が19.1%となった。備蓄しているものの「点検・確認・補充をしない」と回答したのは2割で、若年層の比率が高くなっている。
災害に対して、「十分」または「ある程度備えている」と回答した人は3割弱で、関東でやや高くなっている。「あまり備えていない」「ほとんど備えていない」人は全体の5割強で、年代別では10~30代、地域別では北海道・北陸・九州でそれぞれ6~7割と高いことがわかった。
災害への備え・対策として行っていることは、食料品・日用品などの備蓄(47.5%)が最も多く、防災グッズ・非常用持ち出し袋などの準備(33.5%)が続いた。なお、男性10~30代・女性10~20代や、北海道・中国では、4~5割が「特にない」と回答している。
災害への備え・対策をしようと思ったきっかけは、「実際に起きた災害を見聞きした」が50.4%、「テレビ、ラジオ」が30.6%だった。東北では「自分や家族などが、実際に災害の被害にあった」「停電・断水などを経験した」の比率が高くなっている。
回答数は1万482件。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。