日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(=木耐協、東京都千代田区)はこのほど、1950年~2000年5月までに着工された2階建て以下の木造住宅(木造在来工法)の耐震性に関する調査データを発表した。耐震診断実施者のうち「耐震補強工事を実施した」と回答した人にクローズアップした調査では、評価1.0を超える「倒壊しない」や「一応倒壊しない」の住宅でも約2割が補強工事を実施していた。一定の安全性が確保されている住宅でも、補強工事をする人の割合が少なくないことがわかった。工事実施者は未実施者に比べ「自身が巨大地震に遭う」と考えている割合が12%高かった。
建築年代別では、1961年~1965年までに建築された住宅の補強工事実施率は35%を超えるものの、1981年を区切りとした新・旧耐震で工事実施率に大きな差はみられなかったという。
診断結果を把握している2万6317件のうち、倒壊する可能性が高い(評価0.7未満)住宅は73.77%、倒壊する可能性がある(同0.7~1.0未満)住宅は17.41%と、9割以上が現行の耐震性を満たしていなかった。耐震基準改定の前後で比較すると、1980年以前の旧耐震基準住宅では約97%、新耐震基準住宅でも約85%が耐震性に問題があったという。
診断期間は2006年4月~2018年6月。
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。