第4回 会社ぐるみの意識改革が工務店を救う
「経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。(編集部)
未来思考への意識改革
職人起業塾の研修講座や書籍の冒頭で一番始めにワークとして取り組んで頂いているのは、「意識を変えよう」と言う事です。今回の内容もアタリマエに過ぎますが、マインドセットと呼ばれマーケティングにおいて非常に重要とされておりますので、基本的な部分にもう少し頁を割きたいと思います。
前号まで、理論構築の基礎を列挙して、マーケティングは『在り方』から始めるべきだと文脈を帰結させました。私が提唱するマーケティング論は、経営者が企業としての在り方を正し、実務者と認識を共にすることで顧客接点が強化され、生涯顧客の創出に繋がるという至ってシンプルな理論です。しかし残念ながら、そんな簡単な理屈でさえ頭の中で分かっていても行動に反映出来なければ一切なんの成果も生まれません。要は行動に移してこそ、となりますが、その行動も三日坊主では話になりません。
「今だけ、金だけ、自分だけ」という建築業界に広く、深く長年蔓延してきたパラダイムから事業に関わる全員が抜け出すには、長期的な視点が必要となり、それと真逆の「未来、信頼、貢献」のパラダイムにシフトして長期間に渡って継続的な行動を習慣に落とし込み日々積重ねる必要が有ります。
今期の決算、今月の売上げ、目の前の見込み客からの受注、顧客からのクレームと、毎日の業務は緊急で重要なコトで一杯です。そんな中、『第二領域』[図1」と言われる「緊急性の低い重要な事」に如何に時間を割くことが出来るか、すぐには成果の出ない未来の為の行動を継続的に選択出来るかが、パラダイムシフトで生まれた思考を現実のモノに出来るか否かの分水嶺となります。そして思考を現実化するのは行動に踏み切れる意識に他なりません。
[図1]
住宅ビジネスに関する情報は「新建ハウジング」で。試読・購読の申し込みはこちら。